連載

  • 22年食品値上げカテゴリー 購買活動の変化

     22年は食品の価格改定が続いたが、今年も値上げが予測される。今連載では、約3万人の生活者から収集した、店舗横断購買データ「IDレシートデータ」(フェリカネットワークス)を使用し、22年に実施された食品の値上げによる消費 […]

    詳細 >
  • 購買データで見る台湾の消費トレンド

    詳細 >
  • 日清製粉ウェルナ コストアップへの対応

    粉類

    詳細 >
  • 日清オイリオグループ「かけるオイル」進化戦略

    詳細 >
  • ヤサイな仲間たちファームの挑戦

     キユーピーが22年4月1日に設立した全額出資会社の深谷ベジタブルコミュニケーション(資本金5000万円、資本準備金5000万円)を通じて5月29日から運営を開始した「深谷テラス ヤサイな仲間たちファーム」(埼玉県深谷市 […]

    詳細 >
  • 進む法務DX 契約審査はLegalForce

    菓子

     DXの活用で企業法務が変わろうとしている。法務業務全体の中では特に契約業務が占める割合が大きく、近年注目を集めているのが契約書審査を効率化するAI契約審査プラットフォーム「LegalForce」だ。菓子大手のロッテもL […]

    詳細 >
  • メーカーと取組み領域拡大 三菱食品プレゼンテーション2022

     三菱食品は機能領域の拡大を通じ、メーカーとの取組みを強化する。7月29日、東京都内で開催した「三菱食品プレゼンテーション2022」(本紙3日付既報)では京谷裕社長に続き、デジタル、マーケティング、物流、サステナビリティ […]

    詳細 >
  • ニチレイフーズ商品戦略・22年秋

    冷凍食品

     ニチレイフーズは22年秋の家庭用商品として、調理冷食で新10品、常温品で新1品を9月1日発売する。宮川浩幸家庭用事業部長は発表の場で、20年春のコロナ混乱期から、直近まで各フェーズにおいて冷凍食品の役割が変遷してきたと […]

    詳細 >
  • インフォマートの外食産業DX化推進

     インフォマートは「フード業界に必要なバックオフィスDX戦略」としてフード業界における同社の展望を発表している。フード業界向けの主力事業として「TANOMU」「HANZO自動発注」「店舗運営PF(仮称)」の三つに注力する […]

    詳細 >
  • カナダの食卓から 日本とのTPP11に寄せて

    詳細 >
名古屋の百貨店、6月の売上高4.7%減=訪日消費の落ち込み続く【時事通信速報…
19:28
全国初、焼酎特区で泡盛生産=沖縄・南城市が申請へ【時事通信速報】
16:28
〔新商品〕京ユズ七味香るポテチ=湖池屋【時事通信速報】
10:46
〔新商品〕25年熟成のスピリッツ=霧島酒造【時事通信速報】
10:45
【速報】キーコーヒー、「イノダコーヒ」の連結子会社化を決議
10:12

企業にのぞむパーパス経営

イベント

動画配信フードジャーナル

日食フードジャーナル