連載

  • 新製品開発オンラインセミナー

    新製品開発オンラインセミナー

    惣菜

     日清オイリオグループとカネテツデリカフーズは4月21日、日本食糧新聞社主催の「新製品開発オンラインセミナー 食品ヒット大賞受賞記念講演」で、それぞれ「令和4年度食品ヒット大賞 優秀ヒット賞」を受賞した「日清MCTドレッ […]

    詳細 >
  • ラスベガス探訪記

     米国ネバダ州ラスベガスで世界最大の技術見本市「CES2023」が1月5~8日に開催された。1967年にニューヨークで初めて開催されたCES(Consumer Electronics Show)は、当初家電製品の展示会で […]

    詳細 >
  • SMTS2023に見る酒類 大手食品卸の取組み

    酒類

     新型コロナウイルス感染症対策と経済活動を両立させる「ウィズコロナ」時代に入る中、大手食品卸は需要の変化を的確にとらえた酒売場をSMを中心とした小売業らに提案する。2月15~17日に千葉県・幕張メッセで開かれた「スーパー […]

    詳細 >
  • 滝椎戸寒の乾物日記

    滝椎戸寒の乾物日記

    麺類

     本連載は、僕の仕事人生におけるテーマの一つであった「乾物乾麺市場の成長」を、現役を引退してからも問題意識から消失させないよう、自分なりに考えた問題意識持続手段、あるいは課題解決に向けた情熱維持手段です。とは言っても大げ […]

    詳細 >
  • SMTS2023 大手卸、需要創造へ多彩な提案

     15~17日、千葉市の幕張メッセで開催された「スーパーマーケット・トレードショー(SMTS)2023」に出展した大手卸のブースでは、SM店頭の需要喚起へ向けた独自開発商品やソリューションの提案、集客増へ向けたデジタル販 […]

    詳細 >
  • 明治が挑む「攻め」と「守り」のDX

     新型コロナ禍以降、働き方や求められるITスキルが大きく変革を迫られている中、明治はデジタルトランスフォーメーション(DX)による企業力アップを本格化させている。新たなテクノロジーを活用した業務の生産性向上と新たな価値の […]

    詳細 >
  • シン・グローバリゼーション ~日本の課題と挑戦~

     本連載は食品ジャーナリスト・フードサイエンティストとして国際的に活躍し、働く女性として時代を切り開いてきた第一人者であり、アジア人女性初のIFT(食品科学技術者学会)フェローである久保村喜代子氏が現在の日本における食事 […]

    詳細 >
  • ニチレイフーズ商品戦略・23年春

    冷凍食品

     ニチレイフーズは23年春の家庭用商品として、冷凍食品の新9品、リニューアル10品を3月1日(一部2月1日)発売する。宮川浩幸執行役員家庭用事業部長は発表の場で、「出社時に昼の弁当を持参する行動が増加し、夜は仕事と家事を […]

    詳細 >
  • 22年食品値上げカテゴリー 購買活動の変化

     22年は食品の価格改定が続いたが、今年も値上げが予測される。今連載では、約3万人の生活者から収集した、店舗横断購買データ「IDレシートデータ」(フェリカネットワークス)を使用し、22年に実施された食品の値上げによる消費 […]

    詳細 >
  • 購買データで見る台湾の消費トレンド

    詳細 >
アサヒ障害・識者談話【時事通信速報】
18:49
〔ほっとライン〕やってみないと分からない=獺祭の桜井一宏社長【時事通信速報】
17:22
2026年版ミシュランガイド・アブダビ、計56軒のレストランを掲載〔GNW〕…
17:19
〔新商品〕濃厚なアーモンドミルク=カゴメ【時事通信速報】
15:21
【速報】鶏卵生産・加工業界、需給安定へ協議加速 持続可能な農工連携追求
13:30

特設ページ

日本災害食アワード2026
企業にのぞむパーパス経営
食品業界人のための3分で分かる改正農業基本法

イベント

動画配信フードジャーナル

日食フードジャーナル