キユーピーが22年4月1日に設立した全額出資会社の深谷ベジタブルコミュニケーション(資本金5000万円、資本準備金5000万円)を通じて5月29日から運営を開始した「深谷テラス ヤサイな仲間たちファーム」(埼玉県深谷市 […]
詳細 >DXの活用で企業法務が変わろうとしている。法務業務全体の中では特に契約業務が占める割合が大きく、近年注目を集めているのが契約書審査を効率化するAI契約審査プラットフォーム「LegalForce」だ。菓子大手のロッテもL […]
詳細 >三菱食品は機能領域の拡大を通じ、メーカーとの取組みを強化する。7月29日、東京都内で開催した「三菱食品プレゼンテーション2022」(本紙3日付既報)では京谷裕社長に続き、デジタル、マーケティング、物流、サステナビリティ […]
詳細 >ニチレイフーズは22年秋の家庭用商品として、調理冷食で新10品、常温品で新1品を9月1日発売する。宮川浩幸家庭用事業部長は発表の場で、20年春のコロナ混乱期から、直近まで各フェーズにおいて冷凍食品の役割が変遷してきたと […]
詳細 >インフォマートは「フード業界に必要なバックオフィスDX戦略」としてフード業界における同社の展望を発表している。フード業界向けの主力事業として「TANOMU」「HANZO自動発注」「店舗運営PF(仮称)」の三つに注力する […]
詳細 >高齢者人口が増加し、「人生100年時代」といわれて久しい現代で、健康寿命の延伸が大きな社会課題として注目されている。加齢とともに問題となるさまざまな身体の不調は、健やかに生きることに対するハードルとなってしまう。特に、 […]
詳細 >日清オイリオグループは22年度、ホームユースやウェルネス食品、業務用やギフトなどの各領域で成長戦略を展開する。“植物のチカラ”と“油脂をさらに究めた強み”で食の新たな機能を生み出すプラットホームの役割を担い、多様な価値 […]
詳細 >組織変革コンサルタントである筆者は大学卒業後、味の素に入社。問屋、量販店担当として営業に配属になった。仕事を通じて食品業界の複雑な構造や日本特有の商流など多くのことを学ぶ。入社当時の世の中はまさにバブル経済で、日本の人 […]
詳細 >新型コロナウイルス禍3年目を迎える中、酒類市場では消費者のニーズが多様化している。コロナ禍にあって健康面や環境などに配慮した製品を好む消費者が増えている。大手食品卸はニーズの変化を的確にとらえた酒売場をSMを中心とした […]
詳細 >