【関西】国立循環器病研究センター(国循)は循環器病の予防治療につながる減塩に全国で取り組んでもらおうと、国循の減塩レシピコンテスト「S-1g(エス・ワン・グランプリ)大会」を毎年開催している。S-1gとは、「Salt( […]
詳細 >2021年も新型コロナウイルス感染症に振り回された1年となった。新年を迎え、感染力が強いオミクロン株という新たな脅威が拡大し、6日には沖縄、山口、広島の3県に「まん延防止等重点措置」が適用されるなど、昨年の年頭と同じく […]
詳細 >2022年の酪農乳業界は、生乳生産基盤の強化が進む中、いかに牛乳・乳製品需要の喚起を進めていくか、正念場を迎える年になりそうだ。酪農乳業関係者らの長年の努力が実を結びつつあり、生乳生産量は昨年に続き増産基調、家庭内での […]
詳細 >新型コロナウイルスの影響で非接触が求められる環境が続く中、関東の小売各社はネットスーパーなど宅配ニーズの高まりを受けて物流拠点の整備などで供給能力を強化する動きが活発化している。一方、実店舗での競争環境はドラッグストア […]
詳細 >22年を迎えた長野、山梨両県の食品業界。新型コロナウイルスの感染拡大が一定の落ち着きを見せ日常を取り戻しつつあった年末年始だが、年明け以降、再び感染者数が増え始めるなど、コロナ禍は丸2年に突入しようとしている。観光需要 […]
詳細 >肉料理を扱うすべての外食店に向けた専門展示会「第14回~ミートフードEXPO~焼肉ビジネスフェア2022東京」が1月19~20日、東京・池袋サンシャインシティ文化会館展示ホールC、Dで開催される。飲食・外食業界をターゲ […]
詳細 >2022年上期(22年1~6月)の食品カテゴリーの総合展望を天気予報形式で占った。新型コロナウイルス影響下の市場は3年目を迎え、外出自粛や巣ごもり消費の継続による内食需要の高止まりは続きそうだ。巣ごもり一巡で複雑化する […]
詳細 >新型コロナウイルスを取り巻く九州の現状として、第5波が落ち着き、緊急事態宣言・まん延防止等重点措置が解除されて以降、モール型大型店舗や外食店への客足は戻り始めている。福岡県内の大型小売店舗にあるフードコートでは、休日の […]
詳細 >新型コロナウイルスの影響は小売の店舗にデジタル技術の導入を大きく後押しした。人流の抑制、非接触が求められる中、キャッシュレス決済は浸透し、無人決済システムの導入も広がっている。同時にコロナ前から課題だった労働人口の減少 […]
詳細 >世界的な脅威をもたらしたコロナ禍は産業のサプライチェーンも大きく揺るがしており、原油高、原材料高などさまざまなひずみを生じさせる一方で、社会生活のリモート化、非接触化など社会構造の急速な変化ももたらしている。新型コロナ […]
詳細 >