自宅で飲まれるウイスキーの消費が二極化している。新型コロナウイルス下で強まる消費者の節約志向を受け、大容量品などリーズナブルな商品の需要が増えている一方、自宅で「プチ贅沢」を楽しむ受け皿としてプレミアムウイスキーの存在 […]
詳細 >2020年の中華まん市場は約600億円程度の市場規模になったもよう。19年の626億円から減少した。コロナ禍に伴う外出自粛で家庭内での消費が活発化した冷凍中華まんは、利便性、簡便性、保存性から大きく売上げを伸ばした。一 […]
詳細 >鍋物商戦は10月から需要期を迎える。鍋つゆ、ぽん酢といった鍋物調味料は量販店頭の核となり、定番・生鮮・青果とさまざまな売場で活躍する。主力の鍋つゆは醤油の400億円に迫る和風調味料の代表格に育った。強みはだしや風味で減 […]
詳細 >旭松食品は内食増加対応として、白だしを使ったベーシックなメニュー提案にあらためて力を注いでいく。 「高野豆腐の日」(11月3日)などの関連催事が多い11月を中心に、最需要期の年末にかけて、白だしメーカーとコラボしたレシ […]
詳細 >昨年は、コロナ禍での消費の動きに食品流通業界は振り回された。棚からなくなる商品も見受けられ、メーカーからの商品配荷に、3層による一定のルールが必要なのでは–と強く認識させられた。異常が日常となり、特需もあっ […]
詳細 >屈指の伝統産業として安定推移が続く昆布茶市場。日本独自の嗜好(しこう)品だが、かねてより料理用途の拡大が飲用需要の減少をカバーする構図が継続する。20年は新型コロナの影響による内食需要の増加で家庭内での料理用途と飲用需 […]
詳細 >20年の片栗粉市場は内食需要の増加を背景に、家庭用の比率が高いメーカーは大幅な販売増につながった。業務用は外食不振などの影響で販売量が減少したが、中食向けや食品スーパーのバックヤード向けは堅調に推移。テークアウト需要で […]
詳細 >菓子市場が需要期を迎えた。2年目のコロナ禍の中、メーカー各社は大型の新商品などの投入はほぼなく、冒険を控え、ロングセラーブランドを中心とした商品構成で需要拡大を狙う。天候要因に左右されることが多い菓子の秋需要だが、21 […]
詳細 >新型コロナウイルスの感染拡大が想定を超えて長期化し、食品卸業界が難しい舵取りを強いられている。緊急事態宣言の発令に伴う生活者の行動変化を受け、外食需要の回復に見通しが立たないほか、巣ごもり消費で堅調な家庭用市場では、今 […]
詳細 >即席麺市場は回復基調にある。20年が新型コロナウイルス感染拡大の家庭内需要の高まりで、袋麺を中心に売上げを伸ばした裏年となるため、特に4~6月のマイナスとなったが、7月以降は前年を上回って推移している。中でもカップ麺は […]
詳細 >