今日は何の日

5月4日。今日はラムネの日

1872年5月4日に東京の実業家・千葉勝五郎がラムネの製造販売の許可を取得したことに由来する。

清涼飲料 今日のキーワード: 炭酸

日本でラムネを製造しはじめたのは別の人物

1865(慶応元)年長崎の商人藤瀬半兵衛氏がラムネの製造を学び、レモン水と名づけて販売したが、この名前は使われずラムネといった。ラムネという名称はレモネードが「ラムネ」となったといわれる。1874 (明治17)年に、大阪で初めてラムネの製造をしたのは洋酒の製造に従事していた橋本清三郎氏であったといわれる。玉びん、いわゆる玉ラムネが流行しだしたのは1888年頃からで、1890年東京本所の洋水社により日本人によるラムネの商業化がされ、各地で製造が行われるようになった。

1863(文久3)年に、わが国での清涼飲料の製造元祖ともよばれる英国人ノースレー氏は横浜で「ノース・アンド・レー商会」を開業し、1868(明治元)年横浜居留地でレモネード、ジンジャーエール、ミネラルトニック、シャンペン、サイダーなどを製造した。また1884年摂津の国平野郷で三菱鉱泉平野水のびん詰を始めている。その後三ツ矢サイダーが1905(明治38)年、リボンシトロンが1909年、キリンレモンは1928年に登場、透明炭酸は清涼飲料の一大カテゴリーとして台頭していく。

(日本食糧新聞社『食品産業事典 第九版』(一般財団法人 日本清涼飲料検査協会、久保喜寛))

関連ワード: 機器 和食 千葉 東京 大阪
【速報】カスミ、新フォーマットへ改装推進 生鮮・デリカ&価格を強化
09:51
【速報】食料消費者物価指数 9月上昇率7.6%に コーヒー豆の上昇幅拡大
09:48
【速報】日本アクセス、首都圏の安定供給強化 久喜低温物流センター開設
09:46
外食産業、2割でカスハラ経験=管理職は長時間労働の傾向―過労死白書【時事通信…
08:17
アサヒ障害、広がる影響=発生1カ月、復旧見通せず【時事通信速報】
07:04

特設ページ

日本災害食アワード2026
企業にのぞむパーパス経営
食品業界人のための3分で分かる改正農業基本法

イベント

動画配信フードジャーナル

日食フードジャーナル