加工わさび特集
加工わさび特集:家庭用=市場活性化の予想 主力品群は堅調に推移
家庭用加工わさびのチューブタイプの今年3月までの直近1年間の市場を見ると、売上高は前年比2.6%増となった。ただし、17年度は同5.2%減となっており、回復基調にあるものの前年度までには至っていない。全体としては魚離れ傾向は否めないものの、精肉類に向けた「きざみわさび」類が前年比で2桁増とその成長に貢献しているといえる。
エスビー食品の18年度を見ると、チューブ入り香辛料全体では前年比3.0%増の189億7000万円となった。ハウス食品は同1.8%増の実績となっている。ともに好調なのが、徳用サイズと高級タイプだ。
「本生」「特選」といった主力品は堅調な推移を続けている。一方で廉価品は若干ながら減少傾向にある。この傾向はここ数年、全体として大きな変化は見られない。
徳用サイズはエスビー食品が昨年3月5日から二重構造容器“おいしさ長持ちチューブ”を5品に採用。これにより、香りや色、辛みが一層長持ちできるよう改良を加えた。
ハウス食品は今年2月11日から「大容量ねりスパイス」シリーズを発売。こちらは計4品で約4本分の容量となっている。これまで同社は約2本分の徳用サイズを展開してきていた。チューブ市場での徳用サイズは08年には約10億円だったが、18年には43億円と大きな成長を続けている。
今回のハウス食品の大容量サイズの投入で、この市場はさらなる活性化が期待される。この分野では生鮮の代替としてニンニクやショウガでの伸びが高いが、加工わさびでも10%強の伸びを示し家庭用の加工わさび市場を引っ張っている存在といえる。
KSP-POSデータ(18年5月~19年4月、全国)を見ても、エスビー食品の「お徳用生わさび(175g)」が5位、ハウス食品の「おろし生わさびお徳用」(80g)が10位と存在感を示している。
KSP-POSデータによる家庭用全国年間シェアで他を見ると、順位で大きな変動はなく1~6位は変わらない。カメヤ食品の「おろし本わさび」が前年の7位から8位に順位を落としているが金額シェアは3.04%から3.33%と伸ばしている。前年の10位から8位にエスビー食品の「本生きざみわさび」が伸長した。
家庭用の加工わさび市場は前年に市場は縮小したものの、大容量タイプの新製品の登場でこれからの市場は拡大が予想される。また、高価格帯のカテゴリーも分母は小さいながらも、順調に市場を拡大している。
一方でこれまで市場をけん引してきた主力ブランド「本生」や「特選」などは、近年は伸び悩んでいる。今後は主力ブランドの再強化が求められることとなる。
-
◆加工わさび特集:家庭用は大容量など拡大、業務用は海外との争いへ
調味料 特集 2019.06.07加工わさび市場は、家庭用が回復基調となり、業務用は海外メーカーとの競争激化が懸念される状況だ。共通して好調といえるのが、精肉類をターゲットとした「きざみわさび」類と海外への輸出。輸出は各メーカーが本格的な取組みを開始し、着実に売上げを伸ばしている。今後…続きを読む
-
加工わさび特集:家庭用=市場活性化の予想 主力品群は堅調に推移
調味料 特集 2019.06.07家庭用加工わさびのチューブタイプの今年3月までの直近1年間の市場を見ると、売上高は前年比2.6%増となった。ただし、17年度は同5.2%減となっており、回復基調にあるものの前年度までには至っていない。全体としては魚離れ傾向は否めないものの、精肉類に向け…続きを読む
-
加工わさび特集:業務用=厳しい国内環境 中国勢の進出が顕著に
調味料 特集 2019.06.07●輸出は好調推移 業務用(加工用含む)の状況は、全体として国内では厳しく、海外輸出で売上げを伸ばしているといえる。国内は一昨年以降、アニサキスや旬の魚の不漁などで加工わさびを取り巻く環境は厳しい状況が続いている。 加工わさびの各メーカーは、これまで鮮魚…続きを読む
-
加工わさび特集:原料事情=価格安定するも不透明 中国経済の変化を注視
調味料 特集 2019.06.07加工わさび原料となる本わさびと西洋わさびは、これまで安定した推移を続けてきたが、昨年以降は国産本わさび、中国産西洋わさびともに収量減の可能性が伝えられ原料の不足が懸念されてきた。 しかし、今春の状況を総合すると国産本わさび、中国産西洋わさびともに原…続きを読む
-
加工わさび特集:首都圏=家庭用は「きざみわさび」拡大 課題多く厳しい業務用
調味料 特集 2019.06.07家庭用の加工わさびチューブタイプの19年3月までの1年間を見ると、市場全体では前年比2.6%増となった。大容量タイプと高級品が前年を上回って推移したが、主力品はほぼ横ばい、廉価品が若干減少した。 19年1~3月では同1.6%増、3月単月では0.5%…続きを読む
-
加工わさび特集:長野=減少続くわさび収量 陸わさびの伸びに期待
調味料 特集 2019.06.07【長野】長野県のわさび生産量(水わさびと陸わさびの合計)は、国内トップ。県内最大の産地、安曇野地域の「安曇野わさび」は、加工わさびや漬物などはもちろん、菓子や調味料など多彩な食品が高付加価値化のフレーバーに採用するなど、高いブランド力を誇っている。 …続きを読む
-
加工わさび特集:静岡=万城食品、たれ・ホースラディッシュが伸長
調味料 特集 2019.06.07●海外事業の拡充目指す 静岡県のわさび栽培は、昨年3月に「静岡水わさびの伝統栽培」が世界農業遺産に認定され、以降静岡県が農業遺産「静岡水わさびの伝統栽培」と題したホームページを開設するなどで盛り上がりをみせている。 17年度の本わさびの生産量は、…続きを読む
-
加工わさび特集:中部=金印、輸出優良事業者で受賞
調味料 特集 2019.06.07●基礎研究も大きく評価 【中部】業務用加工わさびのトップメーカーである金印は19年3月、「GFP輸出拡大フォーラム」で、輸出に取り組む優良事業者に選定され、農林水産大臣賞を受賞した。 選定理由として「原材料の生産拠点を国内にもち、国内調達率が非常…続きを読む
-
加工わさび特集:田丸屋本店、「わさビーズ」のライン増設
調味料 特集 2019.06.07●増産体制整い拡売へ 田丸屋本店が18年12月22日に、わさび製品「わさビーズ」の市販を開始したが、反響が大きく供給が間に合わない状態が続いていた。6月、ライン増設が完了し増産体制が整った。ネット通販をはじめ各販路で拡売していく。 「料理をもっと華やか…続きを読む