日本栄養評議会(CRN JAPAN=徳丸浩一郎理事長)は9月19日(木)(午後2~5時)、第113回勉強会をオンラインで開催する。主な内容は(1)「臨床栄養管理のパワーパートナー:栄養機能食品の可能性」宮澤靖氏(東京医科大学病院)(2)「健康食品の市…続きを読む
日本政策金融公庫(日本公庫)は8月21、22の2日間、東京ビッグサイトで第17回「アグリフードEXPO東京」を開催した。全国から588先の農林水産事業者・食品事業者が一堂に会し、こだわりの逸品を提案。1万2031人が来場し、4万0909件の商談が行わ…続きを読む
メタジェンは8月28日、腸内細菌が産生する主要な代謝物質の一つである短鎖脂肪酸の認知拡大・理解促進に向けて「一般社団法人短鎖脂肪酸普及協会」を同月20日に設立したと発表した。同社代表の福田真嗣氏が代表理事に就任。会員企業の募集を2日から開始した。 …続きを読む
江崎グリコは、今年6月に全株式を取得した冷凍ミールの定期宅配サービス「GREEN SPOON(グリーンスプーン)」を企画・製造・販売するGreen Spoon社(GS)とのシナジーで注力領域の一つと位置付ける健康・食品事業の成長を加速させる。(青柳英…続きを読む
農林水産省は8月30日、令和7年度(25年度)予算の概算要求を財務省に提出した。総額は2兆6389億円で前年度比16.3%増。うち非公共事業費は1兆8139億円で同15.5%増。改正食料・農業・農村基本法の施行に伴う新たな政策方向を踏まえ、合理的な価…続きを読む
AlgaleX(アルガレックス、2021年設立)は、沖縄県内で出る泡盛かすを栄養源として養殖した微細藻類(学名=オーランチオキトリウム)の乾燥パウダーを新しいうまみ食材「うま藻」ブランドとして提案を進めている。「おいしい、コクのある藻」「サステナブル…続きを読む
厚生労働省は8月28日、3年ぶりに「国民健康・栄養調査」(22年実施)の結果を公表した。それによると、野菜摂取量が直近10年間で男女とも有意に減少し、悪化していることが分かった。 栄養・食生活に関わる野菜摂取量の状況を見ると、男性277.8g、女性…続きを読む
「植木屋さん、植木屋さん、あんた柳蔭(やなぎかげ)を飲んでかえ」▼これは上方古典落語「青菜」の一節で、ここで登場する「柳蔭」とは、夏場江戸時代に井戸で冷やして飲まれていたお酒のことだ。この「柳蔭」は関西での呼び名で、関東では「本直し」と呼ばれていたら…続きを読む
農林水産省は8月27日、兵庫県手延素麺協同組合の「揖保乃糸」など4品目を地理的表示(GI)保護制度に登録した。地域ならではの風土・環境が育んだ品質や社会的評価の高い産品を知的財産として保護し、ブランド力の強化を図る。 今回の登録は「揖保乃糸」以外に…続きを読む
【関西】近畿経済産業局ら八つの公的機関で構成するオープンイノベーション支援組織「関西・共創の森」は8月22日、社会課題解決を目指す企業や研究機関などの「出会いの場」となるイベント「2nd DAY-2」を、昨年に続きフクシマガリレイ本社内の共創空間「M…続きを読む