日本は世界一高い高齢化率29.1%(2023年10月1日現在、「2024年版高齢社会白書」)となっている。総人口が減少する中で65歳以上の者が増加することにより高齢化率は上昇を続け、37年は約33.3%、70年には38.7%に達すると見込まれている。…続きを読む
長野県の地元ゼネコン、ヤマウラは、安曇野市の開発コンサル、d-ネクストと連携し、安曇野市北穂高地区の約15haの産業団地開発を官民連携で推進、地域経済をけん引する企業誘致を実施している。官民連携で進めることで、進出企業のニーズに応じた周辺のインフラ整…続きを読む
ウェザーニューズは28日、企業向け気象情報アプリ「ウェザーニュース for Business」の工場版の提供を開始した。工場や物流倉庫の操業に影響する気象情報をカスタマイズし、安全管理者や作業者が離れた場所にいても同じ情報の共有が可能。安定操業に…続きを読む
小林製薬の紅麹を含む機能性表示食品サプリメントによる健康被害問題を受け、消費者庁と厚生労働省は9月1日から機能性表示食品と特定保健用食品(トクホ)を対象として新たな運用規則を施行する。消費者庁は規制強化を盛り込んだ食品表示基準の一部改正を8月23日、…続きを読む
神戸市民の食課題解決のために結成されたプロジェクトチーム「食べとう?KOBE」が21日、夏休みの親子クッキングイベントを開催した▼「食べとう?KOBE」は2023年に神戸市内に本社を構える食品関連企業(エム・シーシー食品、オリバーソース、カネテツデリ…続きを読む
認定NPO法人フェアトレード・ラベル・ジャパンは21日、世界約100ヵ国の生産国や消費国を束ねるフェアトレード・インターナショナルにより、22年の1年間に開発途上国の農家や労働者に支払われた「フェアトレード・プレミアム(奨励金)」が前年比10%増の過…続きを読む
●トータルソリューション強化 世界的な食品企業、カーギルの日本支社であるカーギルジャパンは、再来年の日本市場進出70周年を迎え、アプリケーションの開発や提案をはじめとする「トータルソリューション提案」の一層の強化を図る方針を掲げている。 フード…続きを読む
国連WFP協会(安藤宏基会長)は9月6日、オンライン上の寄付支払い方法に「PayPay」を導入する。キャッシュレス決済「PayPay」により、国連WFPの食料支援への寄付がより手軽になる。同協会・広瀬アリス親善大使は、「『簡単』に『手軽』に支援できる…続きを読む
HACCP制度化などを背景に、食品微生物、環境微生物の自主検査のニーズが高まっている。大分県産業科学技術センター(OIRI)では、昨年から県内の食品企業に向けた技術的支援の一環として年数回、微生物検査に関する技術研修会を主催している。 培養を伴う研…続きを読む
「IDレシートデータ」=約3万人の生活者から日々集まる買い物レシートを、フェリカネットワークス社が200チェーン、325万商品の独自マスタによって解析した流通横断の購買データベース 「IDレシートBIツール」お申し込み・お問い合わせはこちら フェリカネ…続きを読む