食の安全と微生物検査(五十君靜信理事長)は11月27日(木)(午後1時~5時10分)、東京農業大学・横井講堂(東京都世田谷区桜丘1-1-1)で2025年度の第2回講演会を開催する。 リステリア・モノサイトゲネスによる食中毒は欧米では重大な食品安全ハ…続きを読む
総務省が発表した7月のサービス産業動態調査速報によると、宿泊業・飲食サービス業の総売上高は2兆4509億8500万円(前年同月比7.5%増)となった。単月プラスは40ヵ月連続。 業種別の売上高は、宿泊業1.1%増(5730億5900万円)、飲食店9…続きを読む
9月も4週目に入って、ようやく関東地方も最高気温が25~26度C台とだいぶ下がって、朝晩も冷房いらずで涼しさを感じるほどで、ようやく過ごしやすくなってきた。8月の猛暑日や先週まで最高気温30度Cを超えていた暑さから解放されたような気になる▼担当するC…続きを読む
総務省が19日に公表した8月の食料消費者物価指数(相場変動の大きい生鮮食品を除く/20年=100)は126.4となり、前年同月比で8.0%上昇した。政府補助金の復活に伴う電気・都市ガス代の下落などを理由に、生鮮食品を除く総合の上昇率は9ヵ月ぶりに3%…続きを読む
日本食糧新聞社は17日、日本食糧新聞社内の「食情報館」で食品産業文化振興会セミナーを開催。ニッセイ基礎研究所・生活研究部の久我尚子上席研究員が「データで読み解く最近の消費動向とこれから」をテーマに講演した。 久我氏は(1)個人消費動向(2)家計支出…続きを読む
東京・新宿高島屋は10~14日、地下1階生鮮売場で「食パラダイス鳥取県産直空輸便イベント」を開催した。今回、鳥取県と日本産直空輸と取り組んだ、同店初の「とっとりフェア」で、旬を迎えたナシ(二十世紀・新甘泉)や墨なし白イカ「白輝姫」など、現地以外では食…続きを読む
10月1日付 〈組織変更〉 (1)組織変更に関する基本方針=グループ一体経営による企業価値向上、及び成長戦略の加速やシナジーを通じた新事業創出等を強力に支援するため、管理部門は「グループ本社の管理部門」として以下の機能を強化する▽事業を推進=グル…続きを読む
認定NPO法人国際連合世界食糧計画WFP協会(国連WFP協会、横浜市=安藤宏基会長)は、10月3日に「次世代へつなぐ 企業のサステナビリティ推進セミナー」を東京都千代田区で開催する。対象は企業の社会貢献・サステナビリティ担当者で、セミナー後には参加者…続きを読む
ヨシケイグループは、約1000種類のヨシケイオリジナル離乳食レシピを集約した離乳食レシピ検索サイトを新たに開設した。月齢と使用したい食材を選ぶだけで、主菜・副菜を組み合わせた1食分の提案が複数パターンで表示される。初期・中期・後期・完了期と、赤ちゃん…続きを読む
動物性食品の特徴を植物由来で再現するプラントベースフード(PBF)で、従来の環境性(サステナブル性)や健康感に代わり、植物由来ならではの「おいしさ」を評価する消費形態が広がりつつある。おいしさに機能する油化・たんぱく・発酵など各技術の大幅進歩によるも…続きを読む