◆能登の食品業界と復興を考える ◇石川県食品協会・杉野哲也代表理事会長(スギヨ代表取締役社長) 2024年1月に発生した能登半島地震、同年9月に発生した奥能登豪雨によって甚大な被害を受けた能登地域。石川県内の食品関連企業で構成される石川県食品協会…続きを読む
2024年元日に発生した能登半島地震から1年8ヵ月以上が経過し、状況も刻々と変化している。石川県内の自治体が開設し、被災した人を受け入れてきた指定避難所が4月に閉鎖。仮設住宅の建設や自宅の再建が進んだためだ。発災後しばらくは奥能登地域などで断水が続い…続きを読む
総務省が19日に公表した8月の食料消費者物価指数(相場変動の大きい生鮮食品を除く/20年=100)は126.4となり、前年同月比で8.0%上昇した。政府補助金の復活に伴う電気・都市ガス代の下落などを理由に、生鮮食品を除く総合の上昇率は9ヵ月ぶりに3%…続きを読む
1964年の創立以降、水産物の調達から生産、販売まで手掛けてきたマリンフーズ。寿司種をはじめとした業務用商品のほか、近年はコンシューマー商品にも力を入れている。中でも2019年に発売された「サーモンクリームチーズ」は、若年層からの支持も集める人気商品…続きを読む
新潟県で誕生した一正蒲鉾は、25年1月22日に創業60周年を迎えた。創業者の野崎正平氏は、近代的な経営手法の導入を目指し、科学的な技術に基づいたかまぼこ製造をスタートさせた。冷凍すり身の採用や生産体制の変更、ニーズの変化を見据えた調理済食品の導入、健…続きを読む
◇日本食糧新聞社代表取締役会長・今野正義 代表取締役社長・杉田尚 ●“食の情報価値”磨く 「紙・電子版」両面で配信深化 「日本食糧新聞」は9月20日、おかげさまで紙齢1万3000号を迎えました。これもひとえに政官界をはじめ、食品・流通産業、関連産…続きを読む
「長野県産の『つがる』、あれはどうかと思うんだよねえ」。初めて訪れた青森県で、タクシーの運転手とそんな話になった。「つがる」は今が旬のリンゴ。運転手の声のトーンが急に上がったのでちょっと気圧された▼やはりナンバーワン産地のプライドか。長野県出身の記者…続きを読む
跡見学園女子大学の石渡尚子教授は3日、東京都内で開催された「朝たんぱく協会」設立発表会に登壇し、朝にタンパク質を簡単に摂取できる具体的なメニューを紹介した。 ヒトはタンパク質、炭水化物、脂質を取り入れると、体の中で消化吸収して熱を放出する。これを食…続きを読む
総務省が19日に公表した8月の食料消費者物価指数(相場変動の大きい生鮮食品を除く/20年=100)は126.4となり、前年同月比で8.0%上昇した。政府補助金の復活に伴う電気・都市ガス代の下落などを理由に、生鮮食品を除く総合の上昇率は9ヵ月ぶりに3%…続きを読む
<2025年10月号(510号)目次> 2025年9月22日発行 新製品カレンダー2025年7月~12月 今月の新製品動向「おいしい組み合わせの利点」「進化する“ 通年商品”グミに迫る」 特集1:2025年6月〜8月の新製品動向 特集2:日本ア…続きを読む