◇業務用一次卸トップに聞く ヤグチは一次卸ならではの流通最適化機能に磨きを掛けている。今期は自社在庫の拡充と二次卸向け配送機能の整備を加速。調達力とメーカーとの太いパイプを生かし、ニーズの高い人手不足対応商品の普及・定着でも業界をリードする。今日的…続きを読む
◇業務用一次卸トップに聞く ◆東亜商事・岡修一専務取締役食品事業本部長 業務用一次卸トップの東亜商事が来年の創業70周年を前に転換点を迎えている。物流の2024年問題や労働需給構造変化を背景に、メーカーの二次卸に対する継続的なフォロー体制が揺らぐ…続きを読む
●4~6月消費額2兆円を突破 インバウンド消費が空前の盛り上がりをみせている。日本政府観光局(JNTO)の集計によると、訪日外国人旅行者数は今年3月から4ヵ月連続で300万人を上回り、6月は単月過去最高の313万5600人を記録した。前年比で51.…続きを読む
2019年の働き方改革関連法の施行から遅れること5年、ドライバーの時間外労働規制が遂にスタートした。4月1日以降、長時間労働と低収入で担い手の不足が深刻化していたトラックドライバーなどに年最大960時間の上限規制が全面的に適用されている。これに伴う国…続きを読む
2023年度の業務用食品卸売市場規模は前年比14.5%増の3兆9507億円で着地した(本紙推計)。同年5月の新型コロナウイルス感染症の感染症法上の扱いの5類移行に伴う人流回復とインバウンド需要の復活に加え、原料コストプッシュによる業務用食品全般の販売…続きを読む
◆変わる労働需給、進む店舗新陳代謝 付加価値高めて持続的成長軌道へ 昨年5月のコロナ5類移行を契機に急回復を示していた外食・業務用卸流通業界だが、今年のゴールデンウイーク明けあたりから再び風向きが変わってきた。インバウンド消費が過去最大の盛り上がり…続きを読む
三菱食品の25年3月期第1四半期連結業績は売上高5220億9300万円(前年比1.8%増)、営業利益61億1700万円(同4.7%増)、経常利益62億8900万円(同4.3%減)、純利益44億1100万円(同3.2%減)だった。 売上高はCVSやD…続きを読む
【中部】イズミックは7月25日、名古屋観光ホテルで「イズミック展示会2024年」を開催した。昨年より7社多い255社が出展した。総アイテム数は約3500にも上り、同社取引先などの業界関係者約1000人が来場し、活況を呈した。 今回、業界で大きく注目…続きを読む
●吸油率20%カット 使い切りにも配慮 三菱食品は地域特産ブランド「もっと Nippon!」から、国産米の米粉・国産小麦粉を使用した新商品「米粉が入ったザクザクッと!パン粉」=写真=を新発売する。事前の調査でパン粉に求められるユーザーの声は国産原料…続きを読む
三菱食品は一般社団法人レジリエンスジャパン推進協議会が実施する「国土強靭化貢献団体認証(レジリエンス認証)」において、2022年に取得した「事業継続および社会貢献」の認証を更新した。レジリエンス認証は内閣官房国土強靭化推進室が16年2月に制定した「国…続きを読む