第58回食品産業功労賞:第1回~第58回(昭和42年~令和7年)受賞者一覧(…
2025.11.04(部門別五十音順・企業、団体、役職名等は受賞当時・★印は故人) ◆第51回 平成30年11月2日 ▲生産部門▲ 楳田純和((株)J-オイルミルズ前代表取締役社長) 大羽恭史(東海漬物(株)代表取締役会長) 笹谷正幸((株)マルサ笹谷商店代表…続きを読む
●小宮恵理子氏が講演 日本食糧新聞社主催の食品産業文化振興会は、農林水産省輸出・国際局海外需要開拓グループ長の小宮恵理子氏を迎え、11月13日に東京・入船「食情報館」で講演会を開催する。テーマは、「食品関連企業の海外展開に向けた農林水産省の取組【海…続きを読む
10月26日から日本食糧新聞社中部支社主催で第34回「日食杯争奪」中部食品業界親善野球大会が名古屋市内の吹上球場と大高緑地公園野球場で開幕する。前回より1チーム多い10チームが参加。熱戦が期待される。 今大会には前回大会の決勝戦で25大会ぶりに優勝…続きを読む
●座長に堀田国元氏 日本食糧新聞社主催の食品ニューテクノロジー研究会は、座長に機能水研究振興財団・堀田国元理事長を迎え、11月18日に東京・入船「食情報館」で講演会を開催する。 コロナ禍の期間中に鳴りを潜めていた各種感染症が、このところ流行してい…続きを読む
日本食糧新聞社は3日、日本食糧新聞社内の「食情報館」で食品産業文化振興会を開催。メタジェン・福田真嗣代表取締役社長CEOが「『茶色い宝石』が切り拓く病気ゼロ社会の実現~腸内環境から考える新たな食品産業~」をテーマに講演した。 われわれの体から排せつ…続きを読む
農林水産省輸出・国際局長の杉中淳氏は9月25日、日本食糧新聞社主催の食品経営者フォーラム(=ホテルニューオータニ東京)で「農政改革における輸出促進-生産性の高い輸出産地の育成と企業参入の推進-」をテーマに講演した。 人口減少や自宅での食事準備の機会…続きを読む
●関東食糧・臼田真一朗社長講演 日本食糧新聞社主催の食品経営者フォーラムは関東食糧・臼田真一朗代表取締役社長を迎え、11月11日にホテルニューオータニ東京で講演会を開催する。テーマは「進化する業務用食品卸 ~デジタル活用が拓く新戦略~」。ぜひご参加…続きを読む
◆「クッキングメタボロミクスが拓く食品分析の未来」 京都大学大学院農学研究科農学専攻品質科学講座・及川彰教授 私たちが日々食べている食品には、何種類くらいの成分が含まれているか想像したことはあるだろうか。味に関わるブドウ糖などの糖類やグルタミン酸ナ…続きを読む
◆「おいしさのAI解析技術」 静岡県立大学食品栄養科学部食品化学研究室・伊藤圭祐准教授 フレーバーホイールは、食品・素材のおいしさを言語表現(風味キャラクター)として体系的に整理した風味解析ツールである。他者間で風味認識を共有できることから、さまざ…続きを読む
日本食糧新聞社主催の食品ニューテクノロジー研究会は8月19日に東京・入船の食情報館で定例セミナーを開催。「多角的なアプローチによる食品のおいしさの科学的評価」をテーマに、工学院大学先進工学部応用化学科・飯島陽子教授が座長を務め、Webライブ配信を含め…続きを読む
日本食糧新聞社は「第39回新技術・食品開発賞」の候補商品を公募します。この賞は1988年に日本食糧新聞創刊45周年を記念して創設されたものです。 〈賞の対象商品〉新技術を活用して開発した食品および食品素材に関連する技術を対象とし、食品界で新分野を開…続きを読む