24年シーズンの鏡もち市場は、近年の傾向通り数量で前年を下回るものの、金額では前年同程度を維持したメーカーが多かった。本紙推計の市場規模は金額ベースでは昨シーズンから微減の約105億8000万円だった。 一方、利益率については各社が明らかにしていな…続きを読む
近年の鏡もち業界は、市場が緩やかに縮小する中で各社がさまざまな施策に取り組んでいる。23年に業界を挙げてスタートした10月末の受注締め日は流通関係の中でも理解され定着した。24年は脱プラや環境配慮を目的に、大手を中心にプラスチック窓の廃止や縮小などの…続きを読む
◇トピックス ●ご飯の機能性や活用法も紹介 機能性健康米協会は7月30日、「お米と腸内細菌~ごはんで健康、始めよう~」をテーマに、第5回シンポジウムを開催した。会場のあべのハルカス(大阪市阿倍野区)の会議室には、消費者も含め約120人が参集し、熱…続きを読む
◇トピックス 大阪府泉大津市と連携協定を締結した同市を含む16自治体のコメを活用するネットワーク作りを全国規模に発展させる「コメがつなぐ自治体間農業連携首長協議会(コメサミット)」設立に向け、同市は8月26日、市内で首長会議と「日本の“食と農”の未…続きを読む
◇トピックス 生産性向上のための省力栽培技術や品質向上のための品種・栽培方法などを提案するヤンマーマルシェは、食バリューチェーン上の課題のトータルサポートをミッションに、多様な事業を展開。中でも農業課題の解決につながる取り組みに注力し、コメの契約栽…続きを読む
●米粉、季節指数にあわせて推移 コメと米粉に関して、直近1年間のスーパーの販売状況を探るため、マーチャンダイジング・オンの「RDS-POS」データを分析した。 昨年8月に売場からコメが消えたことから端を発した令和の米騒動は、その前と比べて2倍以上…続きを読む
新潟県を中心に地域に密着した食品原料や農業資材、米穀などを取り扱う総合商社の神山物産の米穀事業は前5月期、売上高が前年比116.13%増の291億8700万円だった。多くの米穀卸と同様に、昨年から続く市場のコメ不足と価格高騰による特需によるもの。今期…続きを読む
千田みずほは、主食用米の精米事業を展開するコメ卸と、日本酒や和菓子、味噌、米菓、もちなどの原料米を供給する原料事業、グループ企業ジャンボリアの米飯加工事業も併せ、3本柱で展開している。新潟に拠点を設置し、川下に向けては、産地の事情を考慮した仕入れや、…続きを読む
ミツハシは、原料米の仕入れから生産、品質管理、販売までを一貫して行うとともに、精米と炊飯事業、冷凍米飯、米粉を活用した食品などコメに関する商品をすべて取り扱っている。 その中でもおにぎりに注力しており、日本全国の郷土料理をおにぎりにした「郷土めし」…続きを読む
関東圏に本拠を置く有力コメ卸・ヤマタネは、物流と食品事業の2本柱で幅広い事業を展開。今期スタートした「ヤマタネ2028プラン」の食品カンパニー事業戦略として、バリューチェーン拡大を目指し、川上(生産)への進出や、川下戦略として新規顧客開拓に取り組んで…続きを読む