シーズン入りを迎え、昆布茶各メーカーでは独自の活性策を推進している。過去最悪の原料環境の中、コストプッシュへの対応を進めるとともに、料理・飲用での両提案はもちろんSNSなどを通じた国内外での新消費層の掘り起こしも進めている。時代のニーズに対応する新し…続きを読む
最古のインスタント飲料であり伝統ある嗜好飲料でもある昆布茶だが、長く愛飲されている理由の一つが、優れた健康価値だ。昆布を由来とする昆布茶には、注目成分の一つフコイダンをはじめ、食物繊維やカリウム、カルシウムやマグネシウムなど豊富な栄養素が含まれる。美…続きを読む
和食への世界的評価や依然増加傾向にある訪日外国人によるインバウンド需要・土産需要を背景に、今後の市場拡大の鍵の一つとなりそうなのが、海外市場の開拓を含めた輸出用分野だ。昆布茶のおいしさであるうまみは「UMAMI」として国際的にも認知が高く、国外での昆…続きを読む
スナックや米菓などのシーズニング(味付け)はもちろん、レトルト食品や冷凍食品、大量調理系の惣菜(CVS弁当含む)など多岐にわたる加工食品でも活用されている。優れたおいしさやうまみ、水溶性を生かすもので、工程に加えるだけで完成した商品の味の底上げを実現…続きを読む
優れたうまみや水溶性、簡便性などを生かす昆布茶の料理用途は特に今世紀以降、パスタ、和食全般などをはじめとする多彩なメニューで着実に浸透している。業務用(外食・中食向け)・家庭用の両分野で活用されており、物量ベースでは飲用向けを上回る規模に成長。メーカ…続きを読む
昆布茶本来の楽しみ方である飲用向け需要は総じて停滞傾向が続いている。喫茶店や飲食店での非定番化、振る舞い昆布茶など歳時での飲用慣習の減少、コーヒーや抹茶などプレミックスタイプ飲料の定着などを背景とするもので、停滞打破に向けた新しい飲み方提案が求められ…続きを読む
昆布茶の主原料であり、国産昆布の9割以上を占める北海道産昆布の減産傾向が深刻だ。全道の漁業協同組合で構成される北海道漁業協同組合連合会(北海道ぎょれん)による道産昆布の24年度生産量は8213tとなり、過去最低の22年(1万0970t)を大幅に下回る…続きを読む
昆布茶は日本独自の嗜好(しこう)飲料として長年の歴史を持ち、食品屈指の伝統産業として形成されている。同市場では特に今世紀以降、うまみや特性を生かした料理用途が拡大し、飲用需要の停滞をカバーする構図が続く。一方、主原料となる国産昆布は大半を占める北海道…続きを読む
●菓子や食事も注力 伊藤園は、日本茶の魅力を幅広く伝える新コンセプトショップ「茶々水 SASUI 伊藤園」をルミネ史上最大規模となる「ニュウマン高輪」(東京都港区)で9月12日にオープンした。店舗独自のオリジナルブレンドティーをはじめ、伊藤園の抹茶…続きを読む
【関西】ブルーボトルコーヒージャパンは、9月19日に大阪2号店となる「ブルーボトルコーヒー 心斎橋カフェ」をオープンした。「Luxe Retreat(=ラグジュアリーな隠れ家)」をコンセプトに、注文が入ってからバリスタが丁寧に入れるスペシャルティコー…続きを読む