【関西発】ネスレ日本は8日、須磨ユニバーサルビーチプロジェクト(須磨UBP)、神戸製鋼所と協力し、清掃活動と学びをセットにしたイベント「One Action Beach Clean(ワン・アクション・ビーチ・クリーン)2024×ユニバーサル地引網」を…続きを読む
【関西発】フジッコは今年も、おせち料理に欠かせない黒豆を題材にした食育企画「丹波黒育成体験プログラム」を実施している。6月8日、丹波篠山市で小学生親子を対象に、丹波黒黒豆の苗植え体験イベントを開催した。 1734年創業の老舗豆類卸小売業者の小田垣商…続きを読む
【関西発】小西酒造が運営するレストランやミュージアムを備えた複合施設「白雪ブルワリービレッジ長寿蔵」(兵庫県伊丹市)は、25年にオープン30周年を迎えるが、これを記念した感謝イベントが16日、同施設で開かれた。鏡開きやオープン当時にレストランで提供さ…続きを読む
●若年消費増加など課題 関東漬物協議会(関漬協)は12日、アートホテル日暮里ラングウッド(東京都荒川区)で24年度通常総会後、創立70周年記念式典および記念祝賀会を開催した。来賓を含め会員企業ら約50人が参加した。 秋本大典会長は「昭和29年2月…続きを読む
クインビーガーデンは「第15回クインビーガーデンメープル スイーツコンテスト」を5年ぶりに開催する。同コンテストはクインビーガーデンとメープルスイーツコンテスト実行委員会が主催し、カナダ大使館、ケベック州政府在日事務所、日本洋菓子協会連合会、全国和菓…続きを読む
●ひろがる米粉の世界 米粉や有機農産物マルシェを展開する「大阪ぐりぐりマルシェ(合同会社ノコノコ)」は5月26日、消費者イベント「米粉でここまで!美味しくひろがる、米粉の世界・オーガニック&コメコナーレ」を、阪急京都線洛西口駅のトートひろばで開催。…続きを読む
ミヨシ油脂は26日、ICS-net主催の高齢者向け原料のオンラインセミナーで、「粉末油脂でカロリーアップと食べやすい食感を実現」をテーマとするプログラムを実施する。 液体より扱いやすい粉末油脂によるカロリーアップと食べやすい食品づくりを紹介するもの…続きを読む
日本食糧新聞社主催の食品ニューテクノロジー研究会は5月22日に東京・入船の食情報館で定例セミナーを開催。「凍結保存法とコールドチェーン 持続可能性と品質を両立させる技術」をテーマに、東京海洋大学・学術研究院・食品生産科学部門・松本隆志教授が座長を務め…続きを読む
●「カーボンニュートラルを実現するための食品の凍結保存技術」 東京海洋大学食品生産科学科食品品質設計学講座食品冷凍学研究室・渡辺学教授 冷蔵は食品保存法の一つであるが、塩蔵、乾燥、加熱滅菌などとは異なり、食品の温度を低下させるだけで保存性が付与されるた…続きを読む
●「食のコールドチェーンに関する技術開発テーマを探る」 東京大学大学院農学生命科学研究科・荒木徹也准教授 1965(昭和40)年に、当時の科学技術庁資源調査会が公表した「食生活の体系的改善に資する食料流通体系の近代化に関する勧告」(いわゆるコールド…続きを読む