注目成分・MCT(中鎖脂肪酸)オイルの特性や魅力を発信しているMCTプラス・コンソーシアムは7日、MCTを取り入れた食生活による無理なく効果的なダイエット・脂肪燃焼を応援する「MCTで今日から本気だす!応援イベント」を東京都内で開催した。ボディフィッ…続きを読む
●健康と美容から食卓を変えていく~食のウェルビーイングとは~ 日本食糧新聞社主催の食品産業文化振興会は、老舗料亭「菊乃井」の常務取締役・堀知佐子氏を迎え、29日に東京・入船「食情報館」で講演会を開催する。 食のプロ(管理栄養士、調理師、抗加齢医学…続きを読む
日本栄養士会の原純也常任理事は、Care Show Japan 2024(2月20~22日開催)において、サルコペニアの高齢者の食事療法であるビタミンDやBCAA(分岐鎖アミノ酸)などの摂取効果について論文を交えながら紹介した=写真。 原常任理事は…続きを読む
1~3日、横浜赤レンガ倉庫イベント広場で「パンのフェス24春 in 横浜赤レンガ」が開催され、最終日の3日、「パンのフェスアワード23」各賞が決定し、授賞式が行われた。 4回目となる同アワードは、23年1~12月に新発売されたパンが対象。事前投票と…続きを読む
日本食糧新聞社主催の食品ニューテクノロジー研究会は、2月1日に東京・入船の食情報館で「茶カテキン研究のこれまでとこれから」をテーマに開催した。 山野井昭雄味の素元副社長が座長を務め、会員などWeb参加を含め20人が受講した。 講演は、茶研究・原事…続きを読む
●「茶カテキン研究のこれまでとこれから」 茶研究・原事務所 原征彦代表 1980年、国立遺伝学研究所の故・賀田恒夫教授が遺伝子を変異しやすくし育成した微生物(枯草菌)寒天培地に茶煎汁を混ぜると、菌DNAの変異が茶の濃度に応じて抑えられると発表されました…続きを読む
日本食糧新聞社主催の食品経営者フォーラムは東京大学・唐木英明名誉教授(食の信頼向上をめざす会代表)を迎え、3月19日にホテルニューオータニ東京で開催する。テーマは「無添加表示の規制強化その背景と業界への影響」。 消費者庁が「食品添加物の不使用表示に…続きを読む
【関西】伏見酒造組合は2日、伏見の清酒の魅力を知ってもらうイベント「伏見 酒フェス~FUSHIMI SAKE FES.~」を2日、伏見港公園(京都市伏見区)をメーン会場に開催した。この日は伏見エリアで宝酒造など11酒蔵の蔵開きをはじめ、同時開催イベン…続きを読む
●主力シリーズ「VOLTA」に変更 【中部】業務用厨房機器メーカーのワタナベフードソリューションは2日、名古屋市のホテルTIADで10周年記念パーティーを開催した。来賓を含め約90人が出席。併せて、主力の「Pure」シリーズが電界式「VOLTA」シ…続きを読む
森永乳業は、同社本社が入居する森永プラザビルの老朽化に伴う建て替えのため閉館するに当たり、長きにわたる愛顧への感謝の意を込めた記念イベントを開催している。同ビルの50年にわたる歴史の中で生まれてきた商品や、建て替え後に目指す周辺エリアと一体化した環境…続きを読む