日本食生活文化財団は14日、東京・上野精養軒で「令和7年度 第46回食生活文化賞授賞式」を開催した。 会場には中島勇人文化庁参事官をはじめ、奥野信亮名誉会長(元衆議院議員)、各界来賓、そして多数の会員・関係者が出席し、式典は終始厳粛かつ温かい雰囲気…続きを読む
ニッスイは京都光華女子大学と共同で、「おさかなのソーセージ」を使って咀嚼(そしゃく)回数を測定することで“お口の健康度”を簡単に確認できる方法を検証し、簡易的な指標として有効なことを確認した。 15~16日に開催された「日本顎口腔機能学会第74回学…続きを読む
テーブルマークの冷凍ミールブランド「BEYOND FREE(ビヨンドフリー)」の「ふんわりロールケーキ豆乳クリーム仕立てプレーン」=写真=が、「第93回ジャパン・フード・セレクション」の食品・飲料部門で最高位のグランプリを受賞した。原材料に小麦・卵・…続きを読む
こめ油トップの築野食品工業は、国産米を活用し、米ぬかの機能性成分を訴求する新ブランド「DREAM IN RICE BRAN!」を立ち上げた。第1弾としてイノシトールが手軽に摂取できる「まるいの」=写真=を商品化し、来年1月15日から自社ECと卸売販売…続きを読む
三幸製菓は、米粉と求肥(ぎゅうひ)技術を生かしたソフトグミ「もちきゅあ」を全国発売した。米菓市場は約2400億円で横ばいが続き、主要購買層の8割が50代以上を占める。若年層との接点拡大が課題となる中、10~20代を中心に成長を続けるグミ市場へ参入した…続きを読む
ニッスイは15日に姫路総合工場(姫路市)近郊の「ニッスイの森」、16日に東京イノベーションセンター(八王子市)隣接の宇津貫緑地で里山・森林保全活動を実施した。同社では自然環境の保全と地域社会との共生を目的に各地で森林保全活動を行っている。 姫路総合…続きを読む
万城食品は、ウエノフードテクノが提供するDXツール「ハレコード」を今年から導入し、記録のペーパレス化や業務効率化などにつなげている。ハレコードは、一般衛生管理やHACCPに係る帳票類をクラウド上で作成や管理ができるWebサービスで、現場での記録の確認…続きを読む
【新潟】味噌や塩麹などを手掛ける山崎醸造は18日、新商品「えそだし」シリーズを発売した。未利用魚「エソ」を就労支援施設で加工する水福連携の「エソカラエシカルプロジェクト」の一環として発売するもの。水産と福祉、産業の連携で、商品を通じてそれぞれの課題解…続きを読む
BSIグループジャパンは、持続可能な農業と森林保全を推進する「レインフォレスト・アライアンス認証」の普及を目的として、認証取得に向けた準備やメリットを分かりやすく解説するオリジナル動画シリーズをWeb上で公開している。 同動画シリーズは、認証に関心…続きを読む
台湾は21日、東京電力福島第一原発の事故発生後に導入された日本産食品への輸入規制措置を撤廃すると公表した。これにより、福島県・茨城県・栃木県・群馬県・千葉県の食品に対する放射性物質検査報告書、47都道府県に対する産地証明書は不要となった。(本宮康博)…続きを読む