【関西】加藤産業は今期(26年9月期)の経営方針として、「つなぎ」の強化や「ロジスティクスの機能強化」など6点を掲げ、業務を進めていく。中でも「営業機能の高度化」では同社グループの営業マンをワンチームにした取組みの展開や、グループに横串を刺すことで自…続きを読む
かどや製油は長期的な成長を見据えた海外展開を本格化する。12月、米国・カリフォルニア州に同国内でのごま製品の販売やマーケティング、事業開発を行う完全子会社Kadoya America(かどやアメリカ)を設立することを、26日の取締役会で正式に決定。同…続きを読む
東洋製罐はこのほど、日本コカ・コーラの缶飲料「ジョージア」での缶容器の軽量化が評価され、The Canmaker Magazineが主催する「The Canmaker Cans of the Year Awards 2025」で「Beverage T…続きを読む
日清オイリオグループは下期、採算性悪化を背景とする汎用油の価格改定の早期に完遂するとともに、金額ベースで食用油最大ジャンルのオリーブオイルの回復・改善を最大課題と位置付ける。(村岡直樹) ※詳細は後日電子版にて掲載いたします。
キユーピーグループは惣菜部門を再編する。12月1日付で全国販売会社のデリア食品に傘下の地域製造会社を吸収合併し、生販一体の全国1社体制に移行。中食市場の拡大が続く中、工場設備の刷新や作業環境の改善、人材確保などの課題解決を加速させ、顧客ニーズへの対応…続きを読む
タニタは2025年の「タニタ健康大賞」を、長年にわたって歌舞伎界で活躍する坂東玉三郎氏に贈った。歌舞伎界を代表する立女形(たておやま)の大役を継承するほか、後継者育成に尽力したり、映画監督、舞台演出家として活躍したりするなど、年代に応じて新たな境地を…続きを読む
高付加価値や用途拡大による需要訴求を図る漬物市場で紅ショウガが伸びている。「令和の米騒動」といわれ現在も続く米価高騰により、コメ食の代替として麺の需要が伸長したとみられ、焼そばや冷し中華で定番の紅ショウガも好調に推移したようだ。紅ショウガ以外にも麺と組…続きを読む
【北海道】日本アクセス北海道は21日、札幌市内ホテルで「北海道アクセス会フォーラム」を行い、齋藤伸一社長が今年度上期事業報告と、積極化するメーカーとの共同商品開発や海外輸出へのチャレンジなど今後の事業戦略を披歴した。 25年度上期売上高は、前年比1…続きを読む
空前のプロテインブームを背景に、従来の栄養学に食べるタイミングを考慮した「時間栄養学」に脚光が集まっている。近年の研究で、夕食より朝食を多めに摂取した方がインスリン感受性が高く、特に朝食にタンパク質を取り入れると食後高血糖抑制などの未病対策につながる…続きを読む
PETボトルリサイクル推進協議会(推進協議会)は19日、24年度の活動実績をまとめた説明会を東京都内で開催した。会の冒頭、黒澤和之会長は「PETボトルリサイクルを取り巻く環境に大きな変化が起きつつある中、課題解決に真摯に取り組み循環型社会の実現に貢献…続きを読む