わが国のソウルフード・ドリンクであるおにぎりとお茶(緑茶)。心を和ませる、この組み合わせを発信しているのがコカ・コーラシステムの「綾鷹」。先般、「ぼんご」など人気おにぎり店とコラボイベントも開催▼同ブランドは今春、大型リニューアルを敢行、小売拡販や日…続きを読む
OICグループの食品スーパー「ロピア」北海道内1号店が11月23日、札幌市にオープンした。大容量、低価格を武器に急成長する注目小売の初上陸とあって開業前からマスコミ報道も過熱。初日に1万5000人が詰め掛けるにぎわいとなった▼警戒感を強める道内小売各…続きを読む
国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP29)が、アゼルバイジャンの首都バクーで11月24日に閉幕した▼最大の焦点だった「気候資金目標」では、難航した交渉の末に途上国向け資金として民間・公的資金など合わせて「35年までに年間3000億ドル」に増…続きを読む
「平家物語」にハマっている。きっかけになった「NHK人形歴史スペクタクル平家物語」は、「三国志」でも知られる川本喜八郎による人形美術が素晴らしい。「人形はその役のためだけに生まれる」という川本の言葉通り、俳優にはない没入感を味わった▼吉川英治の「新・…続きを読む
大きなタラバガニ、ジンギスカン、チーズなど、食の王国・北海道だが昨今は酒の王国にもなりつつある。特にワイナリーの躍動は凄まじい▼いま道内ワイナリーは70ヵ所(10月末現在)。この10年で約7倍に急増した。産学官金が連携した「北海道ワインバレー」構想は…続きを読む
米価高騰でもご飯を食べたい人は多く、加工玄米や精麦、雑穀などをご飯に混ぜる、かさ増し炊飯による生活防衛が盛んだ。健康を基軸にしたコメ関連カテゴリーの売上げが好調で、今上期(4~9月)は前年比18%増(POSデータからはくばく調べ)と伸長した▼これに着…続きを読む
仕事柄、録音データの文字起こしを必要に応じて行うが、AIツールの精度が飛躍的に上がった。生産性向上のためにも、デジタルアレルギーと言っていられない▼試してみる。人では決して変換しない漢字になり笑うこともある。とはいえ、聞き取りにくい文言を文字化したり…続きを読む
たまに食育授業の場面に立ち会う。昔から根っからの子ども好きのため、子どもたちの側で取材できるのはうれしい▼学校生活で、外部の企業が先生を務めるのはまれだ。そのせいか、子どもたちは最初やや緊張の面持ちに。授業が進むにつれ、次第に興味津々な様子、ストレー…続きを読む
山から持ってきて、必要なモノは残し、不要なモノは河に捨てる。環境破壊ではない。麻雀だ▼最近は、サラリーマンの娯楽というより、子どもの学習能力向上、高齢者の認知症予防で麻雀教室がはやっているという。私もボケ防止のためにせっせと牌をいじっている。あまり使…続きを読む
NHK朝の連続ドラマで秋から「おむすび」が始まった。にわかに、この数年、おにぎり人気が高まっており、NHKが便乗したのかと思うほどタイミングがいい▼こだわり派には「おにぎり」「おむすび」論争がある。CVSのローソンはおにぎり、ファミリーマートはおむす…続きを読む