たまに食育授業の場面に立ち会う。昔から根っからの子ども好きのため、子どもたちの側で取材できるのはうれしい▼学校生活で、外部の企業が先生を務めるのはまれだ。そのせいか、子どもたちは最初やや緊張の面持ちに。授業が進むにつれ、次第に興味津々な様子、ストレー…続きを読む
山から持ってきて、必要なモノは残し、不要なモノは河に捨てる。環境破壊ではない。麻雀だ▼最近は、サラリーマンの娯楽というより、子どもの学習能力向上、高齢者の認知症予防で麻雀教室がはやっているという。私もボケ防止のためにせっせと牌をいじっている。あまり使…続きを読む
NHK朝の連続ドラマで秋から「おむすび」が始まった。にわかに、この数年、おにぎり人気が高まっており、NHKが便乗したのかと思うほどタイミングがいい▼こだわり派には「おにぎり」「おむすび」論争がある。CVSのローソンはおにぎり、ファミリーマートはおむす…続きを読む
名古屋に新たな迎賓館が誕生。それは愛知県と名古屋市による高級ホテル補助制度の認定を受け、来春開業する「エスパシオナゴヤキャッスル」(仮称)のことだ▼「エスパシオ箱根迎賓館麟鳳亀龍」に続き国内で2ホテル目となる同ホテルは、名古屋城を目前に臨む“ビヨンド…続きを読む
従業員が商品のバーコードをスキャンして精算するセミセルフレジから客がその作業をするフルセルフレジの導入が進む中で、気掛かりになることを聞いた。客がモヤシの商品のバーコードを自宅でコピーし、それを使って、すべての商品を精算していたという話だ▼ほかに同様…続きを読む
先日の食品産業功労賞の表彰式など、当社式典の後の楽しみが、会場で使った花束のお土産。瓶詰の瓶を洗っただけの、お手製花瓶に挿すのが気楽で、簡単に部屋が飾れる。桃屋の小瓶がお気に入りでブーケを数種の一輪挿しにし、あちこちに置く▼桃屋商品の63品中、瓶詰は…続きを読む
衆議院選挙は15年ぶりに自公が過半数割れする結果となった▼私が住む選挙区はA党、B党、C党が三つどもえの大激戦区。これまでの選挙では、政治の知識が乏しいなりに普段からささやかに応援するA党に投票していたが、今回は違った▼毎日のように駅前で候補者が入れ…続きを読む
SDGs、SDGs…サダゴ…笹団子!ということで、日帰りツーリングがてら、新潟へ笹団子を買いに行った。長野市から長岡市まで、海沿い経由で遠回りしながら約3時間。国道沿いの団子屋で5個入りを買って、十日町経由のぐるっと回るコースで帰ってきた▼団子を包む…続きを読む
「江戸送りの酒」の往時を追体験しようと伊丹酒造組合などが協力し、兵庫県伊丹市から東京へ陸路と海路で運ぶ伊丹の清酒を大阪の港から見送った▼かつて、上方の清酒を大消費地の江戸へ運ぶ主な手段は船だった。やがて輸送の主役は鉄道から昭和の高速道路網の発達により…続きを読む
大阪・関西万博開催まで160日を切り、いよいよ感が出てきた。本当にあるのかと消極的な声はいまだ耳にするが、準備は着々と進んでいる▼木と水で水都をイメージした大阪ヘルスケアパビリオンは見入ってしまうほど夜間照明が美しかった。観光資源の宝庫・関西の旅へい…続きを読む