よつ葉乳業は6日、東京都渋谷区のよつ葉ミルクプレイスで「よつ葉ミルクフェア 酪農家ホンネトーク『ミルクの向こうがわ』」を開催した。北海道で酪農を営む農家3人を招き、各牧場の紹介や酪農業の魅力についてトークショーを実施。参加者からは牛や牛乳などに関する…続きを読む
【関西】よつ葉乳業は1日、酪農家と消費者のための交流イベント「よつ葉ミルクフェア in Osaka」を大阪市北区の商業施設「KITTE大阪」で開催した。同社に生乳を供給する北海道の酪農家3人が来阪し、牛乳やチーズの試食を交えながら消費者との直接的な交…続きを読む
FSSC22000規格(以下FSSC)を管理・運営するFSSC財団は10月30日、認定機関や認証機関、食品事業者、行政などFSSC規格の関係者のための交流イベント「FSSC-ジャパンコミュニケーションデー」を開催した。同イベントはFSSCに関する最新…続きを読む
日清食品カップ第41回全国小学生陸上競技交流大会が2日、日産スタジアム(横浜市)で開催された。それぞれの選手団は、各都道府県での選考会を経て選ばれた、小学5、6年生の代表選手14人と指導者4人から成る。同大会では、100mやコンバインド(混成競技)な…続きを読む
●デジタル活用や先進事例を発信 インフォマートが主催するフード業界のデジタル推進をテーマに掲げた「フードクロスカンファレンス2025」が10月23日、東京都内の天王洲アイル・寺田倉庫ソウコWATカフェとオンラインのハイブリッド形式で開催された。 …続きを読む
日本食糧新聞社主催の食品ニューテクノロジー研究会は10月8日に東京・入船の食情報館で定例セミナーを開催。「Well-beingを目指す次世代機能性食品科学」をテーマに、東京大学名誉教授兼東京農業大学客員教授の阿部啓子氏が座長を務め、Webライブ配信を…続きを読む
◇「日本学術振興会R021食と未病マーカー産学協力委員会の活動紹介」 東京大学大学院農学生命科学研究科特任研究員・大阪公立大学農学部非常勤講師・秋元健吾博士 日本学術振興会には、学界と産業界の研究者などからの発意により、新たな観点から産学協力の場を…続きを読む
◇「美味しさ科学の新領域」 東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学専攻・三坂巧准教授 人間が食べ物を選択する上で、「おいしさ」は重要な判断材料となる。機能性食品のような別の付加価値がある食品であっても、おいしくなければ、消費者に受け入れてもら…続きを読む
◆最新のDX技術を紹介 フェアウェイソリューションズは、創立25周年を記念し、食品業界のDX事例を集めた「需給DXソリューションフェア」を27日、東京・ホテルインターコンチネンタル東京ベイで開催する。同イベントでは、実際にソリューションを導入した企…続きを読む
【中部発】愛知県小牧市のコモは10月31日から、フジドリームエアラインズ(FDA=静岡市)の名古屋小牧空港発着便搭乗者を対象に、新商品のスイーツパン「クレセント」を配布した。1日の発売に先駆け、旅先でも楽しめるスイーツパンとしての認知拡大を図った。 …続きを読む