アイリスフーズは、精米やパックご飯に加え2014年にもち事業に参入。販売方法や食べ方提案を通じて通年商品の位置付けで展開、災害用備蓄や高騰する精米の代替需要などの追い風もあり、順調に規模を拡大している。原料米調達も契約農家やJAグループと連携し、計画…続きを読む
マルシン食品は今期、主食用うるち米の不足などで市場の先行きが読めない国産水稲もち米の動向を注視しながら、無理な拡販を避ける。その上で、既存取引先を中心に商品の安定供給に重点を置く。新商品では、今シーズンから国産水稲もち米100%使用で、主力の1kgか…続きを読む
たいまつ食品は、原料となる国産水稲もち米の高騰で商品価格の上昇が避けられないことから、これからの最需要期に向けて600g、800gなど、中・小容量サイズの商品を前面に押し出していく。昨年高まった需要の維持と拡大も考慮した判断となる。また、主食用のうる…続きを読む
サトウ食品グループのもち専業メーカー・うさぎもちの24年度の包装もち売上高は、前年比で約10.2%増となる約65億円と好調だった。昨年夏には店頭での主食用米の不足による代替需要や災害食需要の高まり、年明けの主食用米高騰と特需の影響が大きかった。10月…続きを読む
越後製菓の今シーズンは、10月に実施した大規模な価格改定の影響などを注視しながら取り組む。また、原料の国産水稲もち米の在庫状況や市場動向が不透明なこともあり、無理な拡販はせず既存の取引先への安定供給を重視していく考えだ。商品では、引き続き同社のロング…続きを読む
包装もち業界トップのサトウ食品は、通年需要を喚起しながら、新たな市場の創出に力を入れている。24年度は、コメ不足や価格高騰による代替需要を背景にもちカテゴリー全体の需要が拡大し、売上高は前年比4.8%増の171億8300万円を記録。季節にとらわれず日…続きを読む
全国の包装もちメーカーが加盟する全国餅工業協同組合は、今秋も包装もちの需要拡大を目的に全国各地でさまざまなプロモーションを展開している。また、7月からは公式インスタグラムでもちを使ったレシピを公開し、包装もちの新たな魅力を発信している。 キャンプな…続きを読む
丸美屋食品工業はもち専用たれの「おもち亭 おもちとからめて!」シリーズを展開し、もちの消費拡大とともに成長を続けている。もちが通年商材になって使用機会を増やし、23年からの最高業績を維持している。今秋はお得な「3種の味わいセット」=写真、主食になる「…続きを読む
これから迎える本格的な需要期の大きなポイントは、各社が10月前後に実施した大幅な価格改定とその背景にある原料米の高騰および供給不安だ。価格改定により、標準的な1kg入り商品の店頭価格が1000円近くに達する可能性が高く、ダウンサイジングの動きが加速す…続きを読む
近年、コロナ禍などの特需に振り回されてきた包装もち業界だが、24年は夏の南海トラフ地震臨時情報や台風などの影響で非常食需要が高まったこと、さらに主食用うるち米の店頭での品薄による代替需要があり、やはり特異的な年となった。 主食用うるち米の代替需要に…続きを読む