●斜軸構造でダマができやすい食材の短時間処理を実現 真空斜軸攪拌(かくはん)機「QSNV-150」 (株)品川工業所 TEL 0744-32-4055 * 品川工業所の真空斜軸攪拌機「QSNV-150」は、斜軸構造と高速補助ミキサーを組…続きを読む
日本食糧新聞社が制定する「第34回食品安全安心・環境貢献賞」(環境省後援)に、プラスチック使用量の削減をはじめとする環境負荷低減や食品ロス削減・アップサイクル、資源循環、地域と連携した食育活動などに取り組むカゴメ、ニッスイ、ファミリーマート、吉野家ホ…続きを読む
冷凍野菜の輸入メーカー・商社などで組織する輸入冷凍野菜品質安全協議会(凍菜協)はこのほど、「第2回定例会議」を開催した。 中井清典会長は「暑さで野菜も高温障害や突然の豪雨など影響を受けており、新たなリスクがあると強く感じる。安全な食品を消費者に届け…続きを読む
食の安全と微生物検査(五十君靜信理事長)は11月27日(木)(午後1時~5時10分)、東京農業大学・横井講堂(東京都世田谷区桜丘1-1-1)で2025年度の第2回講演会を開催する。 リステリア・モノサイトゲネスによる食中毒は欧米では重大な食品安全ハ…続きを読む
T.S.I(本社=京都府京都市)が運営するサービス付き高齢者向け住宅「アンジェス」はあきんどスシローと連携し、同施設35拠点で毎月第3水曜日を「スシローの日」として昼食にスシローの寿司を提供するイベントを展開。このイベントは今年で3年目を迎え、入居者…続きを読む
全国発酵乳乳酸菌飲料協会(発酵乳協)は11月、「令和7年度 微生物研修会」を開催する。日本食品検査と日本乳業技術協会の協力で、神戸・大阪の2会場でそれぞれ2日間実施する。定員は両会場とも16人。 同研修会は微生物学の基礎から始まり、乳酸菌数やビフィ…続きを読む
ビジョンバイオは、主力サービスであるブレンド米の品種判別検査(DNA鑑定)を来年5月末まで特別価格で提供する。 ブレンド米のDNA検査は単一銘柄米の場合と比較して割高になりやすく、米穀を扱う事業者にとっては品質管理コストの増加要因となる可能性が懸念…続きを読む
食品の安全確保や品質管理に関する多彩な教育プログラムを提供する食品品質プロフェッショナルズ(QPFS、広田鉄磨代表理事)は11月10日(午前10~午後2時)、九州大学・東京オフィス(千代田区有楽町1-7-1有楽町電気ビルヂング)で「食品産業のための微…続きを読む
日本惣菜協会は15日、「2025年度第1回デリカアドバイザー養成研修」の修了認定者を90人、累計3655人と発表した。 デリカアドバイザー養成研修は、食品スーパーなどの惣菜売場のスタッフが惣菜を調理・販売する際の注意点、原料原産地やアレルゲン、栄養…続きを読む
●給電停止72時間後も問題なし 阪神・淡路大震災30年シンポジウムで、神戸学院大学栄養学部伊藤智講師(博士)は「被災がもたらした災害時の食の進化・災害時の冷凍食品の活用」をテーマに講演。災害時にライフラインが途絶えた場合の喫食可能性を、温度変化や微…続きを読む