森永乳業東海支社は16日、愛知県岡崎市と包括連携協定の締結式を行った。発酵食品の味噌が特産品の同市と、ヨーグルトなどの発酵食品を製造販売する同社が連携し、食を通じた地域住民の健康づくりへの取組みをサポートする。 包括連携協定には(1)地域住民の健康…続きを読む
小林製薬の紅麹問題をめぐる問題で、消費者庁の「機能性表示食品を巡る検討会」が23日、報告書をとりまとめ、サプリメント形状の製品に限り、GMP(適正製造規範)ガイドラインの順守を義務化することなどを提言した。同庁はこれを踏まえ、自民党の制度見直し案など…続きを読む
湧永製薬は15日、同社の熟成ニンニク抽出液が歯肉炎を抑制したり、認知機能を改善するなど、さまざまな健康効果に期待できることを明らかにした。これらの内容は、ドイツで開催された「国際ニンニクシンポジウム2024」(4月26~28日)において発表した。 …続きを読む
森永乳業は10日、京都大学と進める産学共同講座で実施した研究で、ヒトにすむ種類のビフィズス菌が、有害物質の前駆体を有益な物質へ変換することを明らかにした。ヒト常在性ビフィズス菌(HRB)が、腎不全の進行促進に関与する、尿毒症毒素の前駆体であるインドー…続きを読む
カンロは経済産業省と日本健康会議が定める「健康経営優良法人2024」に認定された。22年に初認定されてから3年連続の認定となる。 同社は20年7月に健康経営宣言を制定し、21年に健康経営戦略マップおよびロードマップを作成。それらに基づき、23年には…続きを読む
【関西発】キリンビバレッジ近畿圏統括本部は4月24日、キリン堂とともに大阪市中央区の大阪府庁で「みんなでやるで!健活10(ケンカツテン)」活動報告会を開催した。23年度の取り組みの報告とともに24年度の活動内容を説明した。大阪府が「大阪府がん対策基金…続きを読む
ロッテは4月24日、予防歯科先進国であるフィンランドのキシリトール摂取習慣を取り入れたボーダレスプロジェクト「Smart Habit」を日本、韓国、ベトナムの3ヵ国で始動した。 同プロジェクトについて、同社マーケティング本部ブランド戦略部キシリトー…続きを読む
日本コカ・コーラは今春夏、公式アプリ「Coke ON」で多彩なキャンペーンやプログラムなどの企画を実施する。自販機連動での障がい者配慮の機能拡充(本紙既報)などで注目を集めている同アプリだが、キャッシュレス決済機能「Coke ON Pay」の特典強化…続きを読む
J-オイルミルズは経済産業省と日本健康会議が共同で認定する「健康経営優良法人2024(大規模法人部門)」に3月11日付で認定された。21年から4年連続の認定取得で、今後も従業員一人一人が能力を最大限に発揮できる快適に働ける環境や仕組みを整備し、健康と…続きを読む
明治は4月23日、乳酸菌「OLL1073R-1株」が産生する多糖体「R-1EPS」が、インフルエンザウイルス感染による肺上皮バリア機能の損傷を抑制することを発表した。昭和大学医学部微生物学免疫学講座(伊與田雅之教授)との共同研究で、ヒト肺上皮由来培養…続きを読む