アイルランドは、雄大な自然との調和の下で、伝統の職人技と高度な先進技術を融合した高品質な乳製品を生産し、世界140を超える市場に輸出している。国土の約8割が牧草に覆われた地の利を生かしたアイルランド独自の「グラスフェッド スタンダード」認証を取得したバ…続きを読む
タイと中国が主産地のショウガ漬け原料は、現地情報によればタイはおおむね例年並み、中国は前年相場や天候不順の影響で作付面積・収量ともに減少しているようだ。また、副資材の高騰や円安の影響で仕入れ価格は依然高水準で推移しておりコスト面での厳しさが増している…続きを読む
農林水産省は13日、日本産食品の主要輸出先である香港で、輸出事業を後押しする「輸出支援プラットフォーム」(輸出PF)を設立した。現地と同省をオンラインで結んで開催した同日の立上げ式には、日本側から野村哲郎農相はじめ同省幹部らが、香港側からは岡田健一香港…続きを読む
●こんなに苦しいことなかった 毎月の売上げは4分の1以下。最大で月50万バーツ(約185万円)の大赤字。タイ・バンコクでデザイン会社「メニュー・デザイン・ラボ(タイランド)」を経営する大阪出身の近藤かおりさんは、この2年半のコロナ禍を一人、パニック状態…続きを読む
ロシアによるウクライナ侵攻などをきっかけに世界的な食材の高騰が続く中、タイの即席麺業界と政府が壮絶な神経戦を続けている。経営が圧迫されているとして販売価格の大幅引き上げをしたい業界に対し、タイ政府商務省が価格統制制度を理由にこれを認めて来なかったのだ。…続きを読む
アイルランドのチャーリー・マッコナローグ農業・食糧・海洋大臣がアイルランド政府貿易使節団を率いて来日し、アイルランド政府食糧庁Bord Bia(ボード・ビア)の日本における3年間のビジネス戦略を発表した。 1日に東京都内で行われた記者会見=写真=では、…続きを読む
吉野家ホールディングス(HD)は、中国で運営する「はなまるうどん」について、撤退をすることを明らかにした。 同社によると、2011年に上海に1号店を開店、中国国内で2店舗(今年7月末時点)を展開していた。 撤退理由として「中国国内では、価格の安い競合が…続きを読む
ニチレイフーズは8月22日、ブラジルでアセロラ事業を手掛ける子会社のNichireido Brasil Agricola(ニアグロ)が、9億円規模の投資を行い、新たにアセロラパウダーの生産ラインを導入すると発表した。23年2月の稼働を予定している。 現…続きを読む
新型コロナウイルスの感染拡大が収束に向かう東南アジアのタイで、食に向けた健康志向が一段と進んでいる。食品メーカー各社は健康や安全をうたった新製品を次々に市場投入。消費者への浸透を図ると同時に、事業の多角化を目指して投資の分散を進めていく考えだ。 食品ス…続きを読む
ニチレイフーズは26日、神明と株式譲渡契約を締結し、両社の合弁会社であるShinmei Foods U.S.A. Corporationの全株式を取得することについて合意したと発表した。 これによってShinmei Foods U.S.A.はニチレイフ…続きを読む