ロッテは30日、フジテレビのCMを7月16日から再開すると発表した。フジテレビの親会社フジ・メディア・ホールディングス(HD)が今月25日に開いた株主総会を踏まえ、「改革案が実行に向け進んでいると判断した」と説明。改革案の実施状況については「継続的に…続きを読む
吉野家(東京)は、初の麺メニュー「牛玉スタミナまぜそば」を7月4日発売。暑い夏でも食べやすいように、コクがありながらあっさりとしたつゆを使用。つるっとしたのどごしの麺に、タレで煮込んだ牛肉とタマネギ、青ネギ、天かす、卵を加えスタミナ感を出した。別添え…続きを読む
モスフードサービスは、関西で親しまれている牛すじ煮込みをアレンジした「【KANSAI限定】国産牛すじバーガー」を、関西6府県と三重県、東京都の「モスバーガー」一部店舗で、7月2日発売。国産牛すじとこんにゃく、ゴボウが入った牛すじ煮込みを、広島県産の青…続きを読む
アサヒ飲料は、新しい飲料機材ビジネスに乗り出す。蛇口をひねると「カルピス」が飲める機材「カルピスじゃぐち」の実証実験を7月1日から始め、「カルピス」の新しい体験価値を提案している。レンタル料と商品代を回収するビジネスモデルで業務用の「カルピス」(1L…続きを読む
長引くコメ不足から一転、新米シーズンの9~10月に向かって、再度コメが余り、価格下落の懸念が広がり始めた。随意契約の政府備蓄米や、競争入札備蓄米を使ったブレンド米の本格的な出回りに加え、ミニマムアクセス米の輸入前倒し、25年産主食用米の生産増、政府米…続きを読む
帝国データバンクは30日、主要食品メーカー195社が7月に値上げする予定の飲食料品が前年同月比約5倍の2105品目に上ると発表した。前年を上回るのは7カ月連続で、チョコレートやポテトチップスなど菓子類が目立つ。単月の値上げ品目数としては、3カ月ぶりに…続きを読む
【北京時事】中国税関総署は29日、日本産水産物の輸入を同日から容認すると発表した。東京電力福島第1原発の処理水放出を理由に2023年8月から全面禁輸に踏み切っており、再開はほぼ2年ぶりとなる。ただ、全面禁輸以前から輸入を禁止していた東京や福島など10…続きを読む
コメの価格が高止まりする中、民間企業による外国産米の輸入が急増している。財務省が27日公表した貿易統計によると、5月は1万607トンと、昨年の月平均の約125倍に達した。弁当や総菜といった中食や家庭向けで需要があるとみられ、小泉進次郎農林水産相は同日…続きを読む
米投資ファンドのカーライル・グループが、昨年買収したファストフード「ケンタッキーフライドチキン」を運営する日本KFCホールディングス(横浜市)について、再上場を視野に検討していることが27日、明らかになった。時間帯に応じたメニューの開発やデジタル化の…続きを読む
冷凍技術の進歩により、にぎりずしを冷凍、解凍しても、おいしく食べられるようになってきた。東京・銀座(中央区)の高級すし店では、特殊な方法で素早く冷凍してから全国へ配送し、人気となっている。 東京・豊洲市場(江東区)の初競り「1番マグロ」を5年連続で…続きを読む