即席味噌汁特集
◆即席味噌汁特集:右肩上がりで市場活性化 個食対応品と大容量がけん引
本格的な味わいはもちろん簡便性や即食性が評価され、即席味噌汁の需要が伸びている。市場をけん引するのはブロックタイプのフリーズドライ(FD)味噌汁やカップ味噌汁など個食に対応したアイテム。1袋に10食以上が入った大容量タイプの動きも好調だ。“食数の二極化”が進む中で、減塩・低塩をうたう商品も存在感を増している。ドラッグストアや持ち帰り弁当チェーンでの取り扱い強化に加え、非常食・常備食としてのポテンシャルも需要を下支えする。シーズンごとに各メーカーの新商品が投入されるなど市場は常に活性化し、今後もマーケットは拡大を続けそうだ。(涌井実)
●簡便性・即食性に高評価 市場規模505億円
家庭内での調理機会は減っているが、即席味噌汁の消費量は年々増加傾向にある。手作りの味噌汁と比較しても遜色ない味わいと品質、湯を注ぐだけですぐに食べられる簡便性が消費者に浸透し、リピーターが増えている。
マーケティングリサーチ会社のインテージによると、19年(1~12月)の即席味噌汁の市場規模は500億円の大台を超える505億円(前年比2.2%増)で過去最高を更新した。ここ数年市場は右肩上がりで拡大し、5年前に比べてマーケットサイズは2割強増大した。
市場を二分するのは、カップ味噌汁やFDブロックなど個食需要に対応した商品と大容量商品だ。
前者は食のパーソナル化が進む中、量を必要としない単身者や高齢者の支持を得た。特にカップ味噌汁はコンビニエンスストアでの取り扱いが増え、オフィスワーカーのランチ需要を取り込んだ。フリーズドライ技術の向上に伴い、FDブロック味噌汁もラインアップが増えた。他の味噌汁に比べて割高感はあるが、それを上回る満足感を提供することでしっかりと市場に根付いた。カテゴリーをけん引するアサヒグループ食品が東京、横浜、札幌、大阪などで展開するアンテナショップ「アマノ フリーズドライステーション」も認知向上に貢献した。
後者の大容量タイプはファミリー層を中心に支持を集める。1袋に10食以上がアソートされた商品で、さまざまな具材や味を楽しめる。24食や32食、40食入りなど食数が多く、日常使いできるアイテムだ。1食当たりの単価が安いため、経済がデフレ方向にシフトすれば、引き続き需要が高まる可能性が高い。
●減塩アイテム急拡大
健康意識の高まりで減塩をうたう商品も数多く販売されている。19年の減塩商品の市場規模は77億円で、5年前から3割強増えた計算だ(数字はすべてインテージ・食品SRIデータ)。特にFDの減塩タイプの伸びが顕著だった。厚生労働省が定め、4月から適用された日本人の食事摂取基準(2020年版)でも塩分摂取目標値が引き下げられ、今後もこのカテゴリーは一定の成長が見込めそうだ。
一方で3、4食分の味噌と具材がセットされた袋物の味噌汁は苦戦を強いられている。高付加価値のレトルト具材を使用した商品や使用する味噌・具材にこだわった商品、機能性のある商品など、アイテムに何かしらの個性がなければ売場で生き残っていくことは難しい。
販路が多岐にわたり、消費者との接点が増えたことも需要拡大の一因だ。これまで即席味噌汁は主に食品スーパーで販売されていたが、近年はコンビニエンスストアやドラッグストア、持ち帰り弁当チェーン、惣菜店などでも取り扱いがある。食シーンに合わせてさまざまな容量、形態の商品があるため、売り手にとって扱いやすいメリットがある。
-
◆即席味噌汁特集:右肩上がりで市場活性化 個食対応品と大容量がけん引
スープ 特集 2020.04.10本格的な味わいはもちろん簡便性や即食性が評価され、即席味噌汁の需要が伸びている。市場をけん引するのはブロックタイプのフリーズドライ(FD)味噌汁やカップ味噌汁など個食に対応したアイテム。1袋に10食以上が入った大容量タイプの動きも好調だ。“食数の二極化…続きを読む
-
即席味噌汁特集:19年POSデータ分析 永谷園・マルコメが2強
スープ 特集 2020.04.10●「減塩」「大容量」に存在感 日本食糧新聞社が代理販売するPOSデータ(KSP-SPが独自に集計し、流通システム開発センターを通じて収集された全国980店舗から構成されたデータ)を分析し、2019年通期(1~12月)の即席味噌汁・お吸い物の売上げランキ…続きを読む
-
即席味噌汁特集:春の新商品 「ヘルシー志向」顕著に
スープ 特集 2020.04.10大手メーカーを中心に新商品が出揃った。今春は赤だしを使った商品や具材に海藻を使った商品が目立った。栄養価の高いヘルシー志向に対応するアイテムが増加した。 即席味噌汁のリーディングカンパニーである永谷園は、ファンケルの人気サプリメント「大人のカロリミット…続きを読む
-
即席味噌汁特集:永谷園 「あさげ」シリーズ好調
スープ 特集 2020.04.10永谷園は前3月期も即席味噌汁売上げを伸ばしたと見られる。トップブランド「あさげ」シリーズが好調だった。 5~9食帯では「こくだしみそ汁 甘海老だし6食」などを拡充した。カップは「大人のカロリミットみそ汁」を発売し、独自の健康価値を深める。 「あさ…続きを読む
-
即席味噌汁特集:マルコメ FD顆粒で市場深耕を
スープ 特集 2020.04.10堅調な売上げが続くマルコメの即席味噌汁シリーズ。「価格以上に『健康』や『簡便』が重視されるカテゴリーに変化している」(マーケティング部)ことから新ジャンルで成長を狙うフリーズドライ(FD)顆粒(かりゅう)味噌の「顆粒タイプみそ汁」シリーズ、惣菜・弁当…続きを読む
-
即席味噌汁特集:アサヒグループ食品 クロスMDなど提案加速
スープ キーパーソン 2020.04.10「アマノフーズ」ブランドのFD製品を展開するアサヒグループ食品は、三尺一本棚やクロスMDでトライアル喚起を図り、FD味噌汁の喫食機会の増加を目指す。売上げも好調なため設備投資を行い、供給体制を整える。 19年12月期のFD味噌汁カテゴリーの売上げは…続きを読む
-
即席味噌汁特集:ハナマルキ 「スグ旨カップ」CM投下
スープ 特集 2020.04.10ハナマルキは好調な「スグ旨カップみそ汁」シリーズの販売を強化する。4月から全国エリアでTVCMを放映し認知度向上を図る。プラスチック使用量が少ない環境配慮型製品としてもアピールする。 即席味噌汁の売上げは右肩上がりで伸びていたが、戦略上の都合で生産…続きを読む
-
即席味噌汁特集:ひかり味噌 量から質への転換図る
スープ 特集 2020.04.10「量から質への転換」をスローガンに掲げるひかり味噌。「商品寿命が短くなりがちな即席味噌汁・スープ系はこれまで以上に明確な切り口が必要。値打ち品をメーンにしつつ、価値訴求型の商品展開と、それが消費者に届くチャネルの構築を進める」(林善博社長)。 今期…続きを読む
-
即席味噌汁特集:神州一味噌 徳用・カップがけん引
スープ ニュース 2020.04.10サッポログループの神州一味噌は昨年度に好調だった徳用タイプの大容量商品とカップ味噌汁を中心に販売を強化する。新商品も定期的に発売し、マーケットの活性化を図る。「パパッと味噌パウダー」は、料理はもちろん味噌汁の素としても使えるため、その汎用(はんよう)…続きを読む
-
即席味噌汁特集:イチビキ 「具どっさり」新2品で健康志向にも対応
スープ 特集 2020.04.10イチビキは、即席味噌汁「具どっさり」シリーズから「具どっさりのおみそ汁 たけのこと山菜2食」と「具どっさりのとん汁2食」を新発売。単身者や少人数世帯のほか、共働き世帯が増加し、ライフスタイルが変化する現代。簡便需要とともに健康志向も高まる中で、不足し…続きを読む
-
即席味噌汁特集:味の素社 シニア向けに減塩訴求
スープ 特集 2020.04.10味の素社はフリーズドライ(FD)個食タイプで即席味噌汁市場に参入して2年目となる21年3月期、ターゲットのシニア市場へ健康価値を訴求するとして、「おいしい減塩」をテーマに減塩タイプの販売チャネルを拡大し「具たっぷり味噌汁」ブランド全体の生活者とのタッ…続きを読む