特集

  • ウイスキー特集2023

    ウイスキー特集2023

     ウイスキーが成長軌道に乗っている。脱コロナが本格化し、業務用が大きく回復。コロナ下で定着したハイボール中心の家飲みも底堅い。国産ウイスキーは輸出拡大が続き、日本産酒類の輸出をけん引する。値上げによる影響は一部見られるも […]

    詳細 >
  • こうや豆腐特集2023

    こうや豆腐特集2023

     日本の伝統食品、こうや豆腐。800年とも1200年ともいわれる歴史を持ち、精進料理の食材として全国に広がって以降、現在は家庭の乾物食品として需要基盤を築いている。(長野支局長=西澤貴寛)

    詳細 >
  • 中部食糧特集2023

    中部食糧特集2023

     中部食糧は1963年、名古屋市で米穀業として産声を上げた。続けて、輸入エビなど冷凍水産物の卸売、業務用PB商品の先駆け「いぶき」ブランドの冷凍調理加工食品の取り扱いなど、業容拡大してきた。会社が勢いづいてきたころ、当時 […]

    詳細 >
  • 中華まん特集2023

    中華まん特集2023

     アフターコロナとなった23年、CVSの店頭に中華まんの湯気が戻ってきた。カウンターのスチーマーで加温して販売する中華まんはコロナ禍前の水準にまでほぼ回復した。(青柳英明)

    詳細 >
  • 鍋物調味料特集2023

    調味料

     鍋物商戦は10月に入って最需要期を迎える。鍋つゆ、ポン酢といった鍋物調味料は冬の小売業の売場のマグネット。記録的な酷暑で秋の棚割り、棚替えの遅れも一部あったが、今年も青果、精肉などさまざまな売場で活躍する。主力の鍋つゆ […]

    詳細 >
  • コメビジネス最前線特集2023

    コメビジネス最前線特集2023

     食料安全保障の観点から、唯一自給可能なコメへの関心が高まる一方、消費量は伸び悩んでいる。だが、新たなビジネスが誕生し、日本人の主食・コメをめぐる業界は、変革期を迎えている。(佐藤路登世)

    詳細 >
  • コーヒー・コーヒー用クリーム・紅茶特集2023

    コーヒー・コーヒー用クリーム・紅茶特集2023

     コーヒー・コーヒー用クリーム・紅茶のおいしい季節が到来した。これから、気温が下がるにつれて、温かい飲み物が恋しくなるシーンが増えてくるだろう。今年の夏は猛暑が続いた。気候変動の影響は生産地だけでなく、消費国にも起きてい […]

    詳細 >
  • 昆布茶特集2023

    昆布茶特集2023

     食品屈指の伝統産業であり、日本独自の嗜好(しこう)品でもある昆布茶市場が、需要期を迎えている。同市場では近年、料理用途の拡大と飲用需要の停滞が進むなど消費構造が大きく変化。一方で市場規模トータルでは50億円前後の規模で […]

    詳細 >
  • 東北流通特集2023

    東北流通特集2023

     東北経済局が公表した7月の百貨店・スーパー販売額動向(速報)によると、全店(百貨店15店、スーパー577店)の販売額は1164億円(前年比3.6%増)で、13ヵ月連続で増加した。内訳を見ると、スーパーは1029億円(同 […]

    詳細 >
  • 片栗粉特集2023

    片栗粉特集2023

    粉類

     23年度の北海道産バレイショでんぷん生産量は、前年比3.3%増の15万8000tを見込む。北海道では3年連続生産量が15万t台の不足となった。加えて、繰り越し在庫も6000tと少ない。10月からは北海道産バレイショでん […]

    詳細 >
【速報】イオン、100%米国産米発売 手頃価格と選択肢提案
09:45
コメ「輸入拡大の話はない」=日米交渉で―森山自民幹事長【時事通信速報】
2025.05.13
ゼンショーHD社長に小川洋平氏=創業者次男、賢太郎氏は会長専念【時事通信速報…
2025.05.13
江崎グリコ、アーモンド飲料を自主回収=微生物混入で風味劣化【時事通信速報】
2025.05.13
ワタミ、26年3月期予想は未定=米関税政策で見通せず【時事通信速報】
2025.05.13

企業にのぞむパーパス経営

イベント

動画配信フードジャーナル

日食フードジャーナル