業務用市場が息を吹き返している。2022年は年初こそコロナ対策規制で大きくダメージを受けたが、3月のまん延防止等重点措置の解除後から市場は緩やかに回復を続け、振り返るとV字回復の一途をたどった。外食産業市場規模の伸び率 […]
詳細 >夏場の最盛期を目前に控え、ミネラルウオーター・炭酸水(無糖炭酸)市場が活況だ。ミネラルウオーターは1990年代から有価飲料としての存在感を社会的に高め、今世紀に入ってからもさまざまな形で需要を喚起し、一大ジャンルに拡大 […]
詳細 >直近半年の加工わさび市場は、家庭用と業務用にこれまでにない変化が見られた。家庭用市場は2年連続となる減少となる一方で、業務用はコロナ禍からの回復でほぼコロナ前の水準に市場を戻した。加工わさび業界では原材料高騰などで現在 […]
詳細 >およそ800年の歴史を持つ伝統食品、こうや豆腐。精進料理の食材として全国に広がり、現在は家庭で親しまれる乾物食品として需要基盤を築いている。(西澤貴寛)
詳細 >日本食品機械工業会(日食工)は、6月6~9日まで、東京ビッグサイト東展示棟全館で世界最大級の食品製造総合展「FOOMA JAPAN2023」を行う。46回目となる今年のテーマは“Accelerate FOOMA(加速す […]
詳細 >麺類市場は、コロナ禍が収束を迎えようとしている中で新たな局面を迎えている。
詳細 >2022年度(22年4月~23年3月)のヨーグルトと乳酸菌飲料の両市場は、停滞と拡大の明暗が分かれて推移したようだ。コロナ禍で一気に高まったヨーグルト需要だが、他の機能性をうたう新たな商品の登場などで、カテゴリー間競争 […]
詳細 >首都圏ほどではないが、中部地区でも外国人旅行者の数が増えている。コロナ禍で激減したインバウンド需要は、昨年10月からの水際対策緩和に伴い、復活の兆しが見えてきた。4月に中部国際空港と中国本土の直行便が、約3年ぶりに再開 […]
詳細 >今から120~130年前の北海道にはエゾオオカミが生息して群れ駆け回っていた。日本食糧新聞社北海道支局は、それから半世紀もたたずに1949(昭和24)年1月15日に札幌市で開設し、2023年で75年目を迎えた。(北海道 […]
詳細 >22年の麦茶市場は、ティーバッグ麦茶がPETボトル麦茶に大きく差を付けられた。コロナ禍でティーバッグ麦茶は全般的に動きが低調で、22年も天候要因やコロナ影響で前年を下回った。今年は猛暑の予想もあり、最需要期に向けた原料 […]
詳細 >