冬場の天然製造が山場を迎えている寒天業界。今シーズンは冷え込みに恵まれ、数年ぶりの「寒天日和」続きで順調な製造作業が続いている。一方で、新型コロナウイルスの感染拡大と並行して、和菓子原料など業務用を中心とした需要低迷は […]
詳細 >21年も新型コロナウイルス感染症の終息がかなわず、関西四国エリアでの食品業界も厳しい環境下での経営を強いられることになった。秋以降感染者が減少に転じ、明るい兆しが見えて、22年年明けは、大阪のディープスポット“新世界” […]
詳細 >政府が19日、新型コロナウイルス感染拡大を受け、1都12県に「まん延防止等重点措置」を適用したことに、チョコレート業界では落胆の声が広がる。期間は1月21日~2月13日までで、バレンタイン当日の14日は解除される見込み […]
詳細 >2021年はコンフリクト(葛藤、緊張)と再認識の年。19年に発生した新型コロナウイルス感染拡大に翻弄(ほんろう)された一方で、アフターコロナの新たな生活や行動様式が見え始めた年でもあった。北海道も外食やイベント、宿泊な […]
詳細 >東北は広く、北と南で、あるいは県ごとに異なった食文化が育まれてきた。このため足元のマーケット中心で、全国向け商品をつくる準NBメーカーが少ない。観光客に喜ばれる銘品はあくまでも銘品であって、土産物店、百貨店での販売で良 […]
詳細 >2022年こそは、新型コロナウイルス感染症の終息を願っている。愛知県では昨年、緊急事態宣言、まん延防止等重点措置が絶えず発令されたが、外食産業に従事する多くの人がどれほど困難な状況に陥ったのか。コロナ禍での機会損失は計 […]
詳細 >昨年は新型コロナウイルスがもたらした「ニューノーマル」に向けて生活様式だけでなく、産業構造や社会システムをも変化を迫られる1年となった。マスク着用は日常化し、非接触・非対面によるコミュニケーションが推奨され、勤務形態や […]
詳細 >【関西】国立循環器病研究センター(国循)は循環器病の予防治療につながる減塩に全国で取り組んでもらおうと、国循の減塩レシピコンテスト「S-1g(エス・ワン・グランプリ)大会」を毎年開催している。S-1gとは、「Salt( […]
詳細 >2021年も新型コロナウイルス感染症に振り回された1年となった。新年を迎え、感染力が強いオミクロン株という新たな脅威が拡大し、6日には沖縄、山口、広島の3県に「まん延防止等重点措置」が適用されるなど、昨年の年頭と同じく […]
詳細 >2022年の酪農乳業界は、生乳生産基盤の強化が進む中、いかに牛乳・乳製品需要の喚起を進めていくか、正念場を迎える年になりそうだ。酪農乳業関係者らの長年の努力が実を結びつつあり、生乳生産量は昨年に続き増産基調、家庭内での […]
詳細 >