【関西発】 大阪ガスは3月23日、大阪市西区にある「hu+g MUSEUM(ハグミュージアム)」の2階を大幅にリニューアルし、五感で楽しむ屋内型公園「hu+g Park(ハグパーク)」としてオープンした。「健康」「笑顔」「快適」「先進」をテーマに三つ…続きを読む
農林水産省初の営業部隊が立ち上がった。3日、米粉利用拡大プロジェクトチーム「米粉営業第2課」の発足を発表。通称「コメニ」と称するこの組織は省内横断型チームで、職員の間で希望者を募って11人で結成。課長には中島絵里子水産庁漁政部加工流通課課長補佐が就任…続きを読む
●微生物機能でおいしく オリエンタル酵母工業は近年、微生物の働きを利用した「発酵調味料」の開発に注力している。発酵調味料は、価格高騰が懸念される原料への代替提案、プラントベース食品(PBF)や減塩食品など新規商品の開発時の課題解決など、さまざまな場…続きを読む
私が好きな袋麺の一つにイトメン「チャンポンめん」がある。1963年発売開始のロングセラー商品で、エビと椎茸のだしを使ったあっさりスープが無塩製法麺の魅力を引き出しているのが特徴。熱烈なファンも多いと聞く▼なのにSMの店頭にあまり置いていない。伊藤充弘…続きを読む
紅麹原料を含む健康食品による健康被害が発生している状況を受けて、日本食品添加物協会は、食品原料としての紅麹原料と食品添加物としてのベニコウジ色素(別名「モナスカス色素」)の違いについて、リスクコミュニケーションの観点からWebサイトでメッセージを発信…続きを読む
【関西】小林製薬は3月29日、同社が製造・販売した紅麹関連製品(機能性表示食品「紅麹コレステヘルプ」)で死者5人(3月28日午後10時時点)、入院者数114人(同)が出たことなどを受け、大阪市内で記者会見を開いた。小林章浩社長ら4人が質疑に応じ、健康…続きを読む
京都府立医科大学大学院医学研究科教授の内藤裕二氏は19日、ミツカン新ブランド発表会で講演し、腸内細菌の研究については「これからは菌の種類ではなく、代謝物の時代。腸内細菌が必要とするエサを届けることが健康長寿に非常に重要だ」と強調した。 これまでの栄…続きを読む
日本政策金融公庫(日本公庫)大阪支店農林水産事業は、冷凍食品製造業者の大阪府八尾市のネージュに対し、アイスクリーム・肉まんの新設備の導入を融資支援した。 今回の設備投資で、CO2冷媒を使用したアイスクリームフリーザーを導入。環境に有害なフロンやアン…続きを読む
●近畿特産品販売で御堂筋の活性化へ 【関西】官民が連携して御堂筋の活性化に向けた取組みを行う「御堂筋天国プロジェクト」の第31弾となるイベント「上を向いて、笑おう。御堂筋天国~旬のたよりマルシェ~」が3月22日、御堂筋に面した淀屋橋odona前(大…続きを読む
観光立国タイで、酒類容器に飲酒の危険性を訴える写真の貼付を義務付けるかどうかで大きな議論となっている。国民の健康促進を訴える保健省などは、過度な飲酒などがもたらす危険性を広く伝えるため、疾病例の写真を貼付するよう主張するのに対し、外国からの観光客誘致…続きを読む