●新時代に沿った商品開発 一層の価値向上に努める 高齢化の進展に伴い、人々の健康志向は定着し、より本物、より効果が実証できるものへと変化してきた。相変わらず糖質イコールネガティブなイメージを持つ人は少なくないが、コメや砂糖の価値が見直されてきている…続きを読む
◇女子栄養大学食生態学研究室 林芙美准教授 コメ離れが進む中、農林水産省のコメ消費動向調査によると、消費量が減少した理由として、主食を減らし副食を食べる量を増やした、または食事量全体を減らしたと答える人がともに約3割近くみられた。さらに、低糖質ダイ…続きを読む
若年層のダイエットや中高年のメタボ対策で、糖質カットの意識は相変わらず強いものの、コメや砂糖の健康機能性が続々解明されてきている。ダイエットも従来の痩せるだけでなく、美しく痩せ、しかもリバウンドが来ないよう、糖質を含めた栄養バランスに優れる食事への関…続きを読む
●米ぬかタンパクで代替肉 世界的な気候変動や情勢の変化、人口爆発などで、食料の安定供給が危惧され、フードセキュリティーに対する関心が高まっている。世界の食料需要が高まる中、穀物の供給量は50年までに現在の1.3~1.6倍になると予想されているが、タ…続きを読む
若年層のダイエットや中高年のメタボ対策で、糖質カットの意識は相変わらず強いものの、コメや砂糖の健康機能性が続々解明されてきている。ダイエットも従来の痩せるだけでなく、美しく痩せ、しかもリバウンドが来ないよう、糖質を含め […]
詳細 >
●デジタル技術活用が鍵 食品安全に関する国際的な議論の場で、近年「食品安全文化」(フードセーフティ・カルチャー、FSC)の考え方が広まりつつある。FSCの根底には「食品事故や食品偽装、食品テロなどの未然防止にはHACCPの導入や食品安全認証の取得だ…続きを読む
関西医科大学小児科学講座は、鶏卵アレルギーを有する小児が機能性大麦を継続摂取することで、腸内細菌叢やアレルギー症状にどのような影響を及ぼすか検証試験を開始する。同試験は機能性大麦「バーリーマックス」などを取り扱う帝人、食物繊維を使用したパンの開発など…続きを読む
「FABEX東京2024」が10~12日、東京ビッグサイト東展示棟4~7ホールで開催される。主催は日本食糧新聞社。時代が大きく変わる昨今、「革新!ニッポンの『食』~変わる世界、変える未来~」をテーマに掲げ、929社が1311小間(4月4日現在)を形成…続きを読む
【東北】青森リンゴジュースの大手メーカー・JAアオレン(本社=弘前市)は、搾汁で発生するリンゴの搾りかすとCVSでコーヒー抽出後に出る豆かすを混ぜ、牛の飼料に有効利用する取り組みに着手した。(三沢篤) ※詳細は後日電子版にて掲載いたします。
消費者庁・厚生労働省が3月29日に合同で設置した紅麹使用製品に関する問い合わせ窓口(コールセンター)は、4月9日以降、電話番号が次の通り変更になる。 〈紅麹使用製品に関する問い合わせ窓口(コールセンター)〉 ▽電話番号=0120・388・687▽…続きを読む