明治は14日、独自ポイントサービス「明治ポイント」の本格運用を開始した。同社が進めるDXマーケティング推進の基盤構築を経て実施する。明治会員IDを新設し顧客情報一元管理し各ブランドのデジタルサービスと連携、顧客のライフステージに最適なタイミングで提案…続きを読む
業務用食材の物流は改善が遅れている--キユーソー流通システム(KRS)の富田仁一社長、西尾秀明会長は10日、東京都内で行われた同社決算会見に臨み、ドライバー不足への対応で市販用に後れをとる業務用系のメーカー・卸、外食企業らの姿勢に警鐘を鳴らした。業務…続きを読む
●技術立社の誇り オリエンタル酵母工業(OYC)は95周年を迎えた2024年、13年ぶりの社長交代を行い、新社長に新井秀夫氏が就任した。同社は「創業の精神に基づき、社業を通じて人類の健康に寄与する」という経営理念の下、「世界の人々の生命と健康を支え…続きを読む
農林水産省が集計した11月の農林水産物・食品輸出額は、前年同月比18.0%増の1311億円余となり、4ヵ月連続で増加した。 アルコール飲料(17.6%増/101億円)、菓子類(18.6%増/100億円)などが伸長。ホタテ貝などを含む水産物(25.5…続きを読む
「年の数だけ食べろ、と言われたから15個は食ったな」「あのころは家で切り分けたから今の倍以上大きかった」。全国的なものか分からないが、私の周囲では、父親より上の世代が食卓のもちを前に口を揃える。今風に言えば「もちマウント」だろうか▼昭和30年代で他に…続きを読む
【東北】2025年の幕開けを告げる「東北食品業界新年交礼会」(日本食糧新聞社東北支局主催)が8日、仙台ロイヤルパークホテル(宮城県仙台市)であった。酒類・食品メーカー、卸、小売企業など160社、315人が集い、成長型経済への転換に向けて結束を誓った。…続きを読む
日本適合性認定協会(JAB)は、バイオバンク活動の力量が確保されていること、生物材料および関連データの品質が担保されていることを示す「バイオバンク認定」を昨年から提供している。 バイオバンクは、生物材料(血液や細胞、組織など)を研究用に収集・分譲す…続きを読む
著書は、日本を元気にするトップ的存在の女性議員・片山さつきの大提言。日本を令和で復活させるために「ドイツに負けるな! 中国も追い越せ! 一緒に頑張ろう!!」「目標を立てれば、到達するのが日本人」「GDP1000兆円になれば給料も自ずと2倍に」と説く。…続きを読む
著書は、トヨタ自動車代表取締役会長・豊田章男氏が「私の教科書」「私の経営の師」と公言する、伊那食品工業最高顧問・塚越寛氏の聞きがたり自叙伝だ。 塚越氏が提唱している経営の根底を支えてきた「年輪経営」とは、どんなに天候が不順でも樹木に年輪ができない年…続きを読む
24年末の各学会・シンポジウムにおいて、食品企業やアカデミアから腸内細菌叢を介した健康機能性・治療に関わる報告が相次いで発表された。腸内細菌研究は加速度的に進展しており、25年も多くの報告が期待される。 日本食物繊維学会第29回学術集会(11月30…続きを読む