全国の味噌実出荷量で6割近いシェアを誇る長野県。食の多様化や市場規模の縮小で消費の停滞が続く中、味噌など発酵食品を手掛ける八つの団体・企業が業界の垣根を越えて23年、コンソーシアム(共同事業体)「発酵バレーNAGANO」を立ち上げた。発酵食品の魅力を…続きを読む
食品需給研究センターによると、24年の味噌生産量45万6487tのうち米味噌は39万4048tと全体の約8割以上を占める。もう一つの主原料である米穀について、味噌業界では原料米(加工用米・特定米穀)の不足と高騰を23年秋から懸念していた。水不足や高温…続きを読む
シカゴ大豆相場は引き続き高止まり傾向にある。現在の価格は安定しているものの、非遺伝子組み換え(Non-GMO)大豆のプレミアム価格上昇から海外産大豆と国産大豆との価格差が縮小。米国農務省の調べでは、24年度の非GMO大豆分別価格は国産大豆の入札取引価…続きを読む
財務省が発表した貿易統計によると、24年通期の輸出量は2万3497tで前年比15.8%増と大きく伸長した。金額ベースでは63億1265万円と前年比24.6%の増加。過去最高額に達したもよう。 輸出上位国のうち、トップの米国は6183tと前年比24.…続きを読む
全国46組合781社が加盟する全国味噌工業協同組合連合会(全味工連)の調べによると、24年通期(1~12月)の味噌出荷量は35万5885tと前年比2.6%減だった。出荷量の推移を見ると、12~19年までは前年から1000~5000tずつ減少していたが…続きを読む
24年の味噌市場は、食品全体の価格改定や市場縮小の影響を受け前年を下回って推移した。特に主原料の一つである原料米穀の調達難と価格上昇に、各メーカーは苦戦している。原材料のほか、包装資材や物流費、為替の影響もあり、各社は度々の価格改定を重ねるが、コスト…続きを読む
ハナマルキは13日、インドネシアで「酵母発酵液体塩こうじ」の製法および製品特徴に関する特許査定を2月27日に受領したことを公表した。同商品での特許取得は24年6月の中国に続いて2ヵ国目。同社は日本、米国、韓国、タイおよび台湾を含む他の5ヵ国・地域にお…続きを読む
【静岡】万城食品ホールディングス(HD)は3月から順次、漬け魚で使用する業務用オイルソース第2弾商品「BK香味たまり醤油オイルソース」=写真(左)、「BKオリーブレモンソース」=同(右)=を発売している。 グループ会社の万城シーズニングパートナーズ…続きを読む
エア・ウォーターグループで塩の製造・販売を行う日本海水は13日、四国アイランドリーグplusに加盟する野球チーム「香川オリーブガイナーズ」とのスポンサー契約締結を公表した。同チームは2005年の創設以来、20年にわたり多くの選手を日本プロ野球機構(N…続きを読む
金蘭醤油食品の「金蘭醤油」といえば台湾醤油の代名詞ともいえる調味料であり、またメーカー名でもある。台湾における醤油の歴史は、同社の歴史ともいえ、さかのぼれば日本統治時代からはじまった食文化と企業の発展を同時に見ることができる。 創業は1936年。本…続きを読む