●横断型「Poff」を展開 月島食品工業は、プラントベースメニュー作りをおいしさと機能の面から支援する横断型ブランド「Poff(ポフ)」をグループ連携で展開している。植物性のバターや生クリーム(ホイップ)、ラード、さらにはカスタードなど多彩な製品を…続きを読む
●プロテインパウダー拡大 創健社では自然・環境に配慮し、健康価値に優れた商品群を数多く展開している。プラントベースフードの特徴を持つ植物由来食品は40年以上前から取り扱っており、現在、関連商品はロゴマークを付けて販売。24年9月現在、商品数は実に5…続きを読む
●「スティリーノ」でけん引 マリンフードは、独自開発したチーズ代替素材「スティリーノ」の提案を通じ、多様化する食のニーズへの対応を進めている。9月には「スティリーノ」を使用した生食タイプのスライス「コレステロール98%オフヘルシースライス」を発売し…続きを読む
●大豆ミート認知向上も 伊藤ハムは大豆ミート商品について、ここ数年、伸びは鈍化しており、市場も同商品も十分に拡大できていないカテゴリーとして見ている。 実際に顧客が購入するまでには至っておらず、引き続き、大豆ミートの認知率を向上させること、「おい…続きを読む
●乳と植物性の共存提案 今春からPBF市場へ本格参入を果たした雪印メグミルクは、酪農を基盤とする乳業メーカーとして、乳(ミルク)と植物性アイテムの「共存」を提案する。環境課題や社会課題を背景に、新たな食の選択肢としてエンドウ豆をベースにブランド「P…続きを読む
●ポジション確立へ足場を ヤクルト本社は10月から、植物素材利用食品市場へ本格参入した。業務提携を結ぶポッカサッポロフード&ビバレッジ(ポッカサッポロ)の植物性ヨーグルト事業を取得し、新たに「豆乳の力」ブランドを立ち上げた。乳製品や健康食品などを本…続きを読む
●共創による課題解決も 丸大食品は2017年から大豆ミート商品の販売を開始、これまでさまざまな製品を発売している。発売当初は味や食感、香りの面で改善すべき課題もあったが、現在ではその課題も解消されつつあり、消費者の評価も高まりつつある。しかし、消費…続きを読む
◇コーヒー用クリーム動向 味の素AGFは下期、「マリーム」の生活者から支持を獲得している濃厚クリーミーな味わいを、あらためて同ブランドの強みとして発信していく方針だ。自社公式SNSなどのデジタルプロモーションを駆使し、商品価値の発信を進める。 上…続きを読む
◇コーヒー用クリーム動向 ネスレ日本の「ブライト」の24年上期は、伸長が継続しシェアナンバーワンをキープしている。製品特徴を生かした飲用としての「すぐラテ」と、飲料以外の楽しみ方を広げる「追いブライト」の2軸コミュニケーションが効果を発揮。下期は、…続きを読む
◇コーヒー用クリーム動向 森永乳業はホット飲料の需要期となる下期、「クリープ」と合わせた楽しみ方を提案、市場を活性化させたい考えだ。 昭和レトロブームを背景に、昭和生まれのロングセラー商品として「昔懐かしい」雰囲気を魅力に食卓を盛り上げる。アイテ…続きを読む