ラクト・ジャパンの今期のチーズ事業は、各社小売向けアイテムが苦戦する一方、業務用で挽回している構図を反映している。下期も引き続き商社機能を駆使し、価格競争力の高いチーズの安定供給を推進。ネットワーク機能を生かした新しい産地の探索に加え、調達のタイミン…続きを読む
日本マイセラは25年度下期、チーズ需要の裾野拡大へ力を入れる。300を超えるSKUを要する同社の強みを生かし、多彩なチーズで35~100gの小容量ダイスカットパックの販促に注力。手に取りやすい価格帯で展開する。ユーザーの差別化ニーズにも対応し、幅広い…続きを読む
野澤組の上期(24年10月~25年3月)チーズ事業売上高は、金額ベースで前年を上回ったものの、物量ベースで未達となった。メーカー向けは大きく伸長したものの、加工食品・外食・小売向けが苦戦した。迎えた下期は、新たにイタリア・トスカーナ産ペコリーノ「ラ・…続きを読む
エフ アール マーケティングの24年度実績は、昨秋の価格改定もあり、厳しい一年となった。「ル・ルスティック」ブランド物量も2年連続で減少。一方、2月のスーパーマーケット・トレードショーで紹介したロングライフ(LL)の「リコッタ」や、「芳醇ペコリーノ」…続きを読む
チェスコの24年度(24年3月~25年2月)は、為替の円安進行やコスト増で厳しい調達環境が続いたが、ほぼ前年並みで着地した。重点業態と位置付けるデパート、直販SM、業務問屋、量販店の4業態個別の取り組み強化が奏功し、業績の底上げを達成した。迎えた25…続きを読む
●ミッション主導型企業の矜持胸に 世界126の国と地域で、六つのグローバルブランドと30以上のローカルブランドを展開するベルグループは、ミッション・レッド・カンパニー(mission-led company)の矜持(きょうじ)を胸に、各地の市場で長…続きを読む
チーズ市場の足踏みが続いている。食品全体が値上がりする中、ナチュラルチーズ(NC)、プロセスチーズ(PC)ともに複数の価格改定を実施してきており、購買許容価格の水域をはみ出しつつあるようだ。ロイヤルユーザーは引き続き購入意欲を維持しているが、市場の底…続きを読む
明治グローバルフードソリューション(GFS)事業本部は21日、秋季の新商品発表会を開催した。同社初のアジャイル開発によって誕生した「明治北海道十勝カマンブルー」や、パン食の用途訴求を強めた「明治スプレッタブル 熟成チーズブレンド」など、新たな市場の創…続きを読む
明治グローバルフードソリューション(GFS)事業本部は21日、秋季の新商品発表会を開催した。同社初のアジャイル開発によって誕生した「明治北海道十勝カマンブルー」や、パン食の用途訴求を強めた「明治スプレッタブル 熟成チーズブレンド」など、新たな市場の創…続きを読む
【関西】大阪・関西万博に出店している六甲バターのチーズ代替植物性食品レストラン「Q・B・Bこれもいいキッチン」が好調だ。4月13日の開幕から100日間で累計提供商品数は10万食を超え、8月8日には15万食を突破。購入者に行ったアンケートでは9割以上が…続きを読む