カルビーの24年3月期第3四半期(23年4~12月)までの国内シリアル事業は、売上高が194億8300万円で前年比4.3%増となった。23年10月以降の増量キャンペーンなどの販促活動や企画商品の「フルグラ ブラックサンダー味」などの投入が奏功した。 …続きを読む
●製品・販促ブラッシュアップ 日本ケロッグの24年シリアル事業戦略は、消費者動向・ニーズを意識した商品ブラッシュアップとプロモーションを展開する。ロイヤルユーザーから継続的に支持してもらえる施策に加え、一つひとつの商品・施策における訴求メッセージを…続きを読む
●ニーズに合わせた価値伝える 日本食品製造は日本で初めてコーンフレーク、オートミールを製造したシリアルメーカー。1918(大正7)年に設立し、昨年105年を迎えている。同社は健康的な食生活の貢献を目指しており、国内で唯一、オーガニックのシリアル製品…続きを読む
●創業100周年 楽しさと健やかさ提供 日清シスコの24年3月期第3四半期(23年4~12月)までのシリアルカテゴリーの実績は好調に推移した。特に「シスコーン」の伸長がけん引した。 日清シスコの2024年は、創業100周年をフックに、総合シリアル…続きを読む
オートミールは、「主食」の一角にくい込むことが期待されており、コロナ禍以降急速に市場が拡大し、インテージ社による推計販売規模は19年の約6億3000万円が22年には約78億1300万円と約12倍と驚異的な成長を遂げた。これまでの、コーンフレークやグラ…続きを読む
シリアル市場はコロナ禍以降、シリアルのさまざまな価値の中で、「おいしさ」や「栄養バランス」に優れる点が評価され、大きく伸長し、日本スナックシリアルフーズ協会公表の出荷金額は、20年に前年から約40億円増の588億円、21年は約34億円増加して622億…続きを読む
2023年のシリアル市場は、22年に続き軟調で推移したもよう。コーンフレークは好調に推移し、グラノーラも価格改定の影響で金額ベースでは健闘したが、数量ベースでは苦戦した。好調だった、オートミールも「踊り場」に入ったことで、市場全体のプラス成長を果たす…続きを読む
コロナ禍を機に注目されたオートミールは、もっと日本人が日常に取り入れやすい食材とするために、21年頃から米化を提案する動きがあった。しかし、当時のオートミールを使った米化では、水分の多いお粥のような食感から、ごはんらしい食感や味わいを再現するのが難しか…続きを読む
商品概要:新「北海道小麦スナックサンド 」シリーズ。かつおだしと昆布だしの2種を使用したオニオン入りのツナフィリングと芳醇な香りが特徴の再仕込醤油を使用したマヨソースを合わせた。同シリーズは、北海道産小麦の麦種、きたほなみとゆめちからを使用。2種の麦を…続きを読む
商品概要:新「北海道小麦スナックサンド 」シリーズ。ごろっと食感が感じられる卵とだしが利いたマヨソースを合わせた。同シリーズは、北海道産小麦の麦種、きたほなみとゆめちからを使用。2種の麦をブレンドすることで、焼かずにそのまま食べる生食に適した、口当たり…続きを読む