【関西】トーホーは今秋、鶏肉の生産・加工・販売会社をグループ化し、新たな機能を備える。岡山県津山市に本社を置く「有限会社三協食鳥」を中心とした三協流通グループ内6社を合併する新設会社「株式会社三協食鳥」の買収を12日開催の取締役会で決議した。13日に…続きを読む
マミーマートは「生鮮市場TOPアクロスプラザ鹿沼店」を7日に開店した。栃木県鹿沼市に初出店し、関東での出店を広げた。新店は「生鮮市場TOP足利店」(足利市)に次ぐ県内2店目。生鮮3部門の売上高構成比55%を想定し、生鮮の強みで近隣だけでなく広域からの…続きを読む
●東京・大阪・札幌・福岡の小規模・個人経営店対象 アメリカン・エキスプレス・インターナショナル(アメックス)は、小規模・個人経営の飲食店の活動に対する支援としてIDA財団との協働で、「個人経営の飲食店応援プログラム」を実施する。同プログラムは、アメ…続きを読む
随意契約による政府備蓄米放出などトピックはあっても、今回のコメ騒動は収束の兆しが見えていない。議論の一つが今後の適正米価で、農家生産費が販売価格を上回ることが焦点となっている。だが、流通や精米を担うコメ卸の薄利体質もかねて問題視されている。業界大手・木…続きを読む
丸美屋食品工業は今期1~5月、ふりかけと中華ソースがけん引し、売上げを伸ばしている。釜めしの素が苦戦したが、「のりたま」の発売65周年企画などが奏功。釜めしは人気の「のりたま」限定品を付けてスポット発売し、挽回を図る。流通し始めた備蓄米にも活用しても…続きを読む
バルト三国の一つリトアニアは、国土面積が広くないものの、世界へ穀物や乳製品などを輸出する農業大国だ。農薬や化学肥料の使用を抑え、高品質の一次産品や高付加価値の加工品を供給する。そこには旧ソ連からの独立以降続く、急速な技術革新に裏付けられた農業戦略があ…続きを読む
イオンは10日、PB「トップバリュ」からカカオ不使用のチョコレート代替品として「チョコか?WITH BISCUIT(ウィズ ビスケット)」をグループ約2200店で発売した。まずは数量限定でチョコ代替品の認知獲得を進め、下期以降、商品のバリエーションや…続きを読む
【関西】加藤産業はネスレ日本、フジと、店頭回収・アップサイクル活動における協業に合意し10日、フジグラン広島(広島市)で調印式を行った。中四国エリアにある19店舗のフジの店舗に常設しているネスレ日本製品の紙パッケージ回収ボックスを、加藤産業中四国支社…続きを読む
日本食品機械工業会(大川原行雄会長)は、食品機械の総合展「FOOMA JAPAN」の出展製品から優秀な食品機械・装置を表彰する「FOOMAアワード」を2022年に創設して、最優秀賞、優秀賞および審査委員会賞を選考している。 第4回を迎える今年の最優…続きを読む
サントリーホールディングス(HD)は水素の利活用ビジネスに乗り出す。山梨県の豊富な水資源から製造した環境に優しいグリーン水素を、天然水南アルプス白州工場、白州蒸溜所といった自社拠点で活用するほか、国内初となる県内産業への供給や販売までを一気通貫で行う…続きを読む