今回のコメ騒動について、最大手の神明ホールディングス(HD)の藤尾益雄社長は「かねて近い将来、コメの不足・高騰を予想していたが、こんなに早くやってくるとは」と驚きが隠せない様子だ。一方、幸南食糧の川西孝彦社長は「コメが当たり前に食べられる未来が揺らい…続きを読む
日本のコメが過剰から不足へと加速度的に変化する中、端境期の昨年8月、売場からコメが消えた。新米が出てその状態は解消されたものの、年が明けて春になっても価格高騰が続き、令和の米騒動は現在も続いている。小売価格で長年、5kg2000円割れは当たり前、特売…続きを読む
◆米穀業界の意見・提言 ◇全国米穀販売事業共済協同組合・山崎元裕理事長 ●変革期迎える事業環境 令和の米騒動のただ中、われわれコメ卸業界の事業環境は、変革期を迎えている。各社とも長年の、足元の相場に左右される近視眼的な思考から脱却し、長期的視野…続きを読む
◆製糖業界の意見・提言 ●プロジェクトチームを立ち上げ 3月2日、東京マラソンが開催されました。市民ランナーも含む3万8000人が東京都庁前から都内各所を巡り、ゴールの東京駅前へ駆け抜けました。大会では計15ヵ所の給水所が設置され、17km地点か…続きを読む
健康志向の高まりを受け、バランスの取れた食生活が見直されてきている。砂糖業界では、糖質は身体に悪いという誤解を払拭(ふっしょく)するため適糖生活を提唱。一方で米穀業界では、コメ余りから不足へと、大きな環境変化のただ中にあり、今後の方向性とともに、存在…続きを読む
●にじの架け橋キャンペーン実施 木徳神糧は、「全国こども食堂支援センター・むすびえ(むすびえ)」と協力し、全国の子ども食堂を支援している。店頭でコメが買いにくい状況が続くとともに、販売価格が上昇する中、子ども食堂で使用するコメが不足する危機的状況に…続きを読む
●調達の要、農業を支援 最大手コメ卸グループの神明ホールディングス(HD)は1日、「川上戦略事業本部」をスタートさせた。アグリフードバリューチェーン構築を目指し、調達の要である農業を支援する川上事業と、加工する川中事業、外食や中食など川下事業までを…続きを読む
●フードパントリー活用も アイリスオーヤマは、東日本大震災の復興支援を掲げ、精米事業に参入。これが同社の食品事業の始まりとなっている。まず、宮城県の農業法人・舞台ファームと共同出資で、舞台アグリイノベーションを立ち上げたが、今年1月にアイリスアグリ…続きを読む
●腸内環境改善で再度注目 はくばくは、白米に大麦(もち麦・押麦)、雑穀、発芽玄米を混ぜて炊飯する「おこめにプラス」を提唱している。食生活の多様化により、食物繊維摂取量が減少している現代人。特に、主食のコメに代表される穀類の消費減に伴って、水溶性(発…続きを読む
●医食同源米配布など始動 東洋ライスが発起人となり、23年に立ち上げた「医食同源米によって我が国の国難を解決するためのコンソーシアム」。コメで人々の健康を増進させ、医療費増大や耕作放棄地の増加などわが国が抱える諸問題をオールジャパンで解決し、持続可…続きを読む