●定番など減塩切り替え 一正蒲鉾は水産練り製品業界で、他社に先駆けて09年から「おいしい減塩」の研究・開発に取り組んできた。現在、減塩展開する商品数は全12品と多彩で、全品が日本高血圧学会(JSH)の認定による「JSH減塩食品リスト」に登録済みだ。…続きを読む
●発酵食品全体で健康を 味噌のトップメーカー、マルコメ。減塩仕様の味噌、即席味噌汁がコモディティー化し、「消費者の健康志向は変わらないものの、減塩か否かではなく商品自体のブランドやプラスアルファの付加価値で購入する形に変化している」とみる。 減塩…続きを読む
●味の満足度を高める ニッスイは長期ビジョン「Good Foods 2030」で、健康領域の商品の売上げを30年までに3倍(21年比)に拡大する目標を掲げる。健康・栄養課題解決の取り組みの柱の一つが減塩商品で、品目は練り製品・フィッシュソーセージ類…続きを読む
●妊婦10万人に商品配布 キッコーマン食品は減塩醤油の妊婦への提案を強めている。母子健康手帳に協賛して全国10万人にサンプリング。ライフステージごとの「レスソル」提案を深めている。今3月期売上げは回復して安定。6月中旬から「いつでも新鮮超減塩しょう…続きを読む
●学校給食ニーズ高まる ヤヨイサンフーズは、学校給食向け減塩対応商品「SC(ソルトケア)」シリーズを20年から展開している。ハンバーグ、ギョウザ、シュウマイで規格違いを含めて27品をラインアップ。23年度は学校給食における減塩商品ニーズに対して、商…続きを読む
●来春弁当用ウインナー 岩手県花巻市の銀河フーズの「減塩&糖質ゼロ」商品は3品。売場では差別化商品として固定客をつかんでいる。さらに支持層を増やしているのがECであり、SNSではメニュー提案でファンを広げている。市場は主に東北、関東だが、このエリア…続きを読む
●妊婦へのレシピ提案も 味の素はおいしく減塩できる「スマ塩」を提案し、24年3月期も全国約3万の量販店で企画を行った。世界10億人の健康寿命の延伸を目標にして減塩、タンパク質摂取といった栄養改善に取り組む。今期はBSTVで新CMを放映し、ターゲット…続きを読む
●メニュー提案にも注力 くらこんのかるしお認定取得商品「くらこん減塩塩こんぶ」(27g)は、北海道産昆布を使用し、業界で初めてという40%の減塩率で作り上げた。本醸造醤油や酵母エキス、かつおエキスなどの調味料で絶妙な塩味とうまみのバランスをとり、マ…続きを読む
●利用者の満足度が向上 ヒガシマル醤油の通信販売限定商品「かるしお八方だし」が順調だ。2015年に誕生した同品は、22年に休売となったが、愛用者からの復活を望む多くの声を得て昨年6月に再発売した。減塩食に欠かせず、どのような料理にも使える八方だしを…続きを読む
●味噌汁に奥行きと深み 健康栄養補助食品の製造販売を手掛ける京都市伏見区のミル総本社は、独自開発した「減塩京都宮津産あかもくのおみそ汁」など2種類の味噌汁でかるしお認定を取得している。国立循環器病研究センターが推奨する「塩をかるく使って美味しさを引…続きを読む