サンエイ糖化は10日、中部大学応用生物学部応用生物化学科の大西素子教授らと共同で、上顎や下顎を含む「顔面骨密度」は閉経前の早期の段階から減少することをヒト臨床試験と歯科用X線CT装置による顔面骨密度の測定で明らかにしたことを発表した。さらに難消化性オ…続きを読む
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所国立健康・栄養研究所産官学連携研究センター災害栄養情報研究室坪山(笠岡)宜代室長は、尾西食品主催の新製品発表会で「災害時の食事・栄養について」をテーマに講演。栄養や要配慮者に対応した災害食の必要性を強調した。…続きを読む
大川食品工業の24年のいりぬか・ぬかみそ販売は、異常気象に伴う野菜の高騰、その他の食品も継続して価格が高騰しており、消費者の買い控えが進み、各商品群でボリューム・金額とも低調だった。 同社のぬかみそパックは、自然発酵で熟成済みのぬか床がパッケージさ…続きを読む
みたけ食品工業の漬物材料の販売状況は、昨年より微増傾向で推移しているが、依然としてコロナ禍特需には未達となっている。主力商品の「発酵ぬかどこ」シリーズは同社の代表的商品。また、姉妹品の「発酵ぬかどこ燻製風味」が伸長している。 「燻製風味」は「発酵ぬ…続きを読む
ジャパンフリトレーは5日、「ポップコーンの研究成果に関する記者発表会」を開催。ポップコーンの継続的な摂取が健常者の便通と腸内環境に与える影響について、日本初となる研究成果を発表した。「ポップコーンでサクッと腸活大使」に就任したタレントの小倉優子も登壇…続きを読む
ADEKAは経済産業省と日本健康会議が共同で実施する「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)ホワイト500」に認定された。同社は「健康経営優良法人(大規模法人部門)」に2021年から4年連続で認定されており、今回初めて上位500法人の「ホワイト5…続きを読む
安藤スポーツ・食文化振興財団主宰の「食創会~新しい食品の創造・開発を奨める会~」(小泉純一郎会長)は11日、ホテルニューオータニ(東京都千代田区)で第29回安藤百福賞表彰式・記念講演会を開催した。今年度の大賞は、固体物理学や有機材料科学などを専門とし…続きを読む
家庭炊飯が減少する中でも雑穀やもち麦、発芽玄米、玄米などの健康米をコメに混ぜて炊飯する世帯が増えている。インテージの調査では、こうした健康ご飯の食卓出現率が13年との比較で、1.5~1.6倍まで増加。特に最近の米価大幅高騰で、コメのかさ増しにもち麦や…続きを読む
カゴメの飲料事業の春夏戦略は“農からの価値形成”を事業基盤として、野菜や果実、ナッツ類などの植物性素材を使用したWellness飲料として、健康寿命の延伸に貢献を図る。具体的には「カゴメトマトジュース」「野菜生活100」「アーモンド・ブリーズ」の3ブ…続きを読む
●腸活でSMIスコア改善 サイキンソーは2月21日、「泉大津市健康力向上プロジェクト」で実施した「女性特有の健康課題改善に向けた取り組み」について、泉大津市の南出賢一市長をゲストに迎えて報告会を行った。腸活を中心にした取り組みによって、女性の更年期…続きを読む