新型コロナによる行動制限・自粛も完全に過去のものとなり、日本経済はいよいよアフターコロナの正念場を迎えている。2024年は物流問題をはじめ、インフレや各種コストの高止まりなど課題が山積する年となった。
詳細 >田中食品は、1901(明治34)年に現社長の曽祖父・田中保太郎氏により、漬物・味噌製造業として広島県呉市で創業され、今年で124年の広島を代表する老舗食品メーカー。同社が持ち運びが容易で日持ちのする食品の製造を海軍から要請され、開発・発売したのが現在…続きを読む
●新たに機能・開発力強化 選択と集中に取り組む 中国経済産業局のまとめによると、中国地方の今年5月の地域経済動向は、生産は緩やかな持ち直しの動きが見られるものの、個人消費の持ち直しの動きに足踏み感が見られている。雇用は有効求人倍率が前月に比べて低下…続きを読む
●進む人口減少、高齢化 総務省が24年4月に発表した23年10月1日現在の人口推計では、四国4県の中で人口が最も多いのが唯一、100万人を超える愛媛県(129万1000人)となっている。2番目に多いのが香川県(92万6000人)で、徳島県(69万5…続きを読む
近畿エリアの食品卸売業各社は食品の値上げに伴う価格改定効果が見られるものの、物流の2024年問題に伴う物流経費のコスト増なども継続している。変化する市場において、得意先に対してデジタルサイネージによるキャンペーン施策の積極提案を行うなど、卸機能をフル…続きを読む
●進むイオンの市場寡占化 地場独立勢は独自戦略で生き残り図る 四国エリアでは、高齢化、人口減少が著しく市場は年々縮小している。厳しい経営環境の中で、イオンが積極的にM&A戦略を推進しており、同グループが圧倒的なシェアを誇るなど、市場の寡占化が進んで…続きを読む
●エリアを越えた競争激化 DgS・DSは出店意欲旺盛 近畿エリアでは従来、地場スーパーマーケット、近畿を拠点としたリージョナルチェーンおよび、ナショナルチェーンによるシェア争いが展開されていたが、近年は他エリア(首都圏、東海圏、中国圏など)からの進…続きを読む
●次世代へ新業態・改装に注力 協業で物流問題解決取り組む 中国エリアの小売流通業各社は、これまでの新規出店のペースを緩めるとともに、時流に沿った店舗リニューアルを進めることで店舗活性化を図る成長戦略にシフトする企業が増えている。店舗リニューアルでは…続きを読む
創業117年の歴史を持つ業務用菓子材料のパイオニアとして、常に新たな挑戦を続けるリボン食品。今期は「半歩先の行動」をスローガンに掲げ、潜在ニーズを的確に捉えた高付加価値商品の開発に注力している。新作では、本格的なダマンドタルトを手軽に作れるポーション…続きを読む
●機能性高め新価値創造 「『麦』から『食』を創造する企業」をミッションとし、製粉事業を通じて麦の新たな可能性を追求する吉原食糧。うどん文化が根づく香川県坂出市に本社を置く企業として「さぬきうどんを、原料小麦粉の開発・供給と食文化の両面から支え、未来…続きを読む