◇食の価値 魅力をつなげ未来へ キーワード:技術革新・グローバル ダッハランドはPOSレジと独自のサービスを組み合わせることで、経営基盤の強化を図っている。「POSレジ×海外支援」「POSレジ×無人販売」「POSレジ×補助金サポート」など各種サー…続きを読む
2024年は日本食のグローバル化が一層進み、訪日客数はコロナ前超えを記録した。日本の食品産業は活気あふれたはずだが、地球規模での環境課題や食料問題から、国内では調達力低下に伴う原料高やエネルギーコスト高、異常気象による物価高、消費意欲の低下、労働力不…続きを読む
◆いよいよ大阪・関西万博開幕 関西経済復活への成長に期待 25年関西小売・外食市場を斬る 2024年の関西市場は長引く円安や原材料価格の高騰で苦戦を強いられたが、大阪・関西万博の開催まで100日を切り、復活の兆しが見えてきた。インバウンドはコロナ禍…続きを読む
●人手不足の影響不可避 24年から25年にかけての年末年始は、曜日の並びにより最大9連休となった。9連休も奏功したのか、名古屋を中心とする中部地区の観光地や商業施設で多くの人出があった。地元メディアは、熱田神宮の正月三が日の人出が230万人と報じた…続きを読む
三菱食品は21日、日用品卸最大手のPALTAC(パルタック)と物流事業で連携・協働すると発表した。全国規模でSMやCVSと取引する事業基盤の共通性を背景に、物流拠点の相互利用や共同配送の推進で物流効率化を図る。共同物流センター設置の検討や物流DXの共同…続きを読む
◆道内景況、5割が前年並みに 日本食糧新聞社北海道支局では、2024年の売上げ状況、25年の道内景況感見通し、売上げ予測など製配販3層に向け緊急アンケートを実施した(判断時点は1月6日)。寄せられた回答は約60件で、24年の売上げは88%が前年並み…続きを読む
人手不足や経済不安など、多くの課題に直面する農業・食料分野に対して、若い世代から新鮮なアイデアが生まれている。日本政策金融公庫(日本公庫)が主催した「第12回高校生ビジネスプラン・グランプリ」が12日に東京大学で開催した最終審査会で、ファイナリストの…続きを読む
【中部】折兼(名古屋市)とパックスタイル(同)はこのほど、パックスタイル稲沢センター(同)の自動倉庫見学会を開催した。同センターは24年5月に竣工式を行い、6月から稼働している。工場のある稲沢市では、産業の活性化と市民の雇用機会の拡大を図るため、企業…続きを読む
2025年の製パン業界は原材料価格、人件費・物流費の上昇や人手不足などの諸課題への対応を急ぐ。16日、東京都内で開催された日本パン工業会会見で飯島延浩会長は、原材料価格高騰への対応として25年1月に各社が実施した価格改定について「節約志向・低価格志向…続きを読む
2025年の製パン業界は原材料価格、人件費・物流費の上昇や人手不足などの諸課題への対応を急ぐ。17日、東京都内で開催された日本パン工業会会見で飯島延浩会長は、原材料価格高騰への対応として25年1月に各社が実施した価格改定について「節約志向・低価格志向…続きを読む