パン特集
◆パン特集:「イーストフード・乳化剤不使用」強調表示、見直し課題に対応
2019年の製パン業界は、「イーストフード、乳化剤不使用」強調表示という新たな課題に対応した。難しいかじ取りが求められるが、「軟着陸」に成功した格好だ。さらに19年上期は、18年に実施した値上げの影響を引きずった。18年5~6月に、米国カリフォルニア州の天候不順によるレーズンやクルミの大幅減産に伴う、17年産の価格高騰への対応を主要因に、大手製パンメーカーを中心に約10%の値上げを実施。また7月以降にも、大手製パンメーカーを中心として一部製品の値上げを実施。小麦粉・油脂類・包装資材に加え、人件費や燃料費など各種コスト増の吸収は企業努力では難しいと判断したからだ。
小売業との価格改定の折衝では、かつて見られたような拒絶反応は見られず店頭売価は上昇した。販売単価は上がったが、価格改定の時期と、18年の記録的な猛暑襲来時期が重なったことで、需要減少を招き販売個数が減少、トータルの販売実績は前年並みとなった。こうした18年の流れは19年上期まで影響を受けた。一方下期は、7月の気温が低温で推移したことでパンの需要が活発化した。これを契機に、販売も回復基調に入った。(青柳英明)
●低温追い風、下期は需要活発化
19年1~10月累計のパン生産数量(食品需給研究センター公表)は、104万7010tで前年比2.4%増となった。カテゴリー別では、食パンが50万1521tで同2.2%増。菓子パンは34万2500tで同1.7%増、学給パンは1万9787tで同1%減、その他パンは18万3203tで同4.5%増となった。
明るい話題としては、ラグビーワールドカップが日本で初めて開催され、山崎製パンの「ランチパック」をはじめとする日本のパンが訪日外国人から高い評価を得たことがある。20年は多くの外国人観光客が日本を訪れることが確実となる中、インバウンド需要喚起に大きな期待がかかる。
日本パン工業会の飯島延浩会長は、食パン・菓子パンの包装紙に「イーストフード、乳化剤不使用」などを強調した表示を製パン業界の課題とする考えを5月16日に東京都内で開催した総会後の会見で明らかにした。
飯島会長は、「イーストフード、乳化剤不使用」と強調表示された製品に、「食品添加物としての表示義務を回避する代替物質が使用されている」こと、「量産ラインによる食パン、菓子パン製造でイーストフード、乳化剤の使用は、製パン技術の根幹となる」こと、さらに「イーストフードや乳化剤は安全、健康面で問題があるとの誤認」「イーストフードや乳化剤不使用表示製品は使用製品よりも優位性があるとの事実誤認を与えるおそれ」があり、適切な表示とはいえないと指摘。現在、同会や日本パン公正取引協議会で「イーストフード、乳化剤不使用」強調表示をやめるために公正競争規約改定作業を進めているが全会員の合意には至っていない。飯島会長は、協議を進め早期に「消費者の自立的・合理的な商品選択に資する、添加物表示のあるべき姿」の実現を目指す考えを強調した。
この問題については、1月から同会と日本パン公正取引協議会で「イーストフード、乳化剤不使用」強調表示が行われた経緯と該当食パン・菓子パンに含有する油脂中の乳化成分の分析を実施。その結果該当するパンに使用されている油脂類は、添加物表示欄に乳化剤としての表示を必要としない新規技術で開発され添加物表示を回避しているが、乳化剤は代替物に代替され該当するパンの生地中には乳化成分が定性・定量されておりイーストフードも代替物だった。
4月に消費者庁が開始した「食品添加物表示制度に関する検討会」でも添加物不使用などの強調表示の是非に関する議論が開始されたことを受けて、油脂業界が開発した食品添加物としての義務表示を回避する技術で拡大したことから、日本マーガリン工業会に油脂業界が開発した新規技術が「イーストフード、乳化剤不使用」強調表示を保証し担保できるかを問い合わせたところ、「できるものではない」との回答を得た。この見解を製パン業界、油脂業界の共通基盤として業界内合意実現のために協議し、日本パン公正取引協議会で公正競争規約を変更する。
製パンメーカーも対応を急いだ。ある大手製パンメーカーは本紙取材に、19年内をめどに完了する予定と回答。一方、今後表示はしないが現在「イーストフード、乳化剤不使用」などと表示をしている商品の配合、製法に変更はなく原材料(加工助剤、キャリーオーバーを含む)として「イーストフード」「乳化剤」は使用していないことに変わりはないとした上で、「これは乳化剤を使用せずに安定して生産するために配合・製法の工夫のみならず、製パン機械設備の更新、製パン工程の見直しを繰り返し、技術を積み上げてきたことで実現してきた」とコメント。さらに、小麦粉、油脂には「乳化剤」と同等の成分がもともと含まれているため分析すれば微量に検出されるが、油分と水分を混ざりやすくする「乳化機能」を期待するものではない。パン酵母の栄養として発酵の手助けをする「イーストフード」については、技術や設備の向上により原材料の栄養分だけで安定した発酵が可能になったと説明する。
-
◆パン特集:「イーストフード・乳化剤不使用」強調表示、見直し課題に対応
パン・シリアル 特集 2019.12.252019年の製パン業界は、「イーストフード、乳化剤不使用」強調表示という新たな課題に対応した。難しいかじ取りが求められるが、「軟着陸」に成功した格好だ。さらに19年上期は、18年に実施した値上げの影響を引きずった。18年5~6月に、米国カリフォルニア州…続きを読む
-
パン特集:敷島製パン 100周年事業続々 超熟フォカッチャ「もっちり」食感に
パン・シリアル 特集 2019.12.25【中部】敷島製パンは、来年6月8日で創業100周年を迎えることから、来年1~12月までさまざまな記念事業を展開する。「食糧難の解決が開業の第一の意義であり、事業は社会に貢献するところがあればこそ発展する」を創業理念に掲げる同社。社員一人一人が創業理念…続きを読む
-
パン特集:フランソア スローブレッド新商品 独自性生かし拡販を
パン・シリアル 特集 2019.12.25【九州】フランソアは、10月に「スローブレッド」の新商品を発売した。「プレミアムレザン」は、レーズンを対生地で約50%使用したパン。天然酵母を丁寧に発酵させた生地に、シナモン風味のサルタナレーズン、ラム酒漬けしたカレンズレーズンを練り込んだ。さらに焼…続きを読む
-
パン特集:フジパン 「ネオ」シリーズ伸長 ロングスティック強化
パン・シリアル 特集 2019.12.25【中部】フジパンの1~11月の売上げ状況は、前年比微増で推移した。「ネオ」シリーズ(バターロール、レーズンバターロール、黒糖ロール)は3月にリニューアルを実施。原材料の配合や製造工程から見直し、しっとりやわらかで口当たりの良い食感をより持続させること…続きを読む
-
パン特集:神戸屋 多加水仕込み製法など、差別化商品注力が鍵
パン・シリアル 特集 2019.12.25【関西】神戸屋は、消費増税の影響もあり業界全体が厳しい状況の中、前年売上げを確保していくための戦略が必要として「差別化商品を出して消費者にいかに手に取ってもらうか。一方で定番商品の磨き込みが今後の戦略の柱となる」(担当者)と話す。 卸売事業で、差別…続きを読む
-
パン特集:オイシス 新たな柱「ごろごろ」系 具材感引き立てる
パン・シリアル 特集 2019.12.25【関西】オイシスは、4月にリニューアルした「熟成工房」が4~11月累計で前年比5%増と好調。惣菜パンも全体で2~3%増で推移。「もちもち」系商品群がけん引した格好だ。4~11月のパン卸売事業全体の売上高は前年比微減となったが年末商戦に注力し、昨年実績…続きを読む
-
パン特集:リョーユーパン 高級食パン分野進出 「レジェンドフェア」堅調
パン・シリアル 特集 2019.12.25【九州】リョーユーパンは、11月に高級食パン「糧友(りょうゆう)」を発売。2日がかりで冷蔵熟成した湯種、北海道産生クリームを使うなど同社が質にこだわり抜いた食パンだ。販路は同社直売店やスーパー内に立地する直営ベーカリーに限定している。程よい甘みともっ…続きを読む
-
パン特集:山崎製パン 上期苦戦も回復傾向 「レーズンゴールド」など新TVCM
パン・シリアル 特集 2019.12.25山崎製パンの今期第3四半期(19年12月期・連結)売上高は、前年比0.6%減の7806億0400万円となった。「厳撰100品」を中心とした主力製品の品質向上と新製品開発に積極的に取り組むとともに、科学的根拠に基づく消費期限の延長に取り組んだ。また、高…続きを読む