-
胃心伝真=家計調査(2018.04.20)
総務省統計局は3月15日、「家計調査(2人以上の世帯)品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(15年~17年平均)」を発表した。15年に「焼肉」が「洋食」から独立して初のランキングだ▼「焼肉」は全国平均6675円、1位金沢…
-
胃心伝真=経済効果(2018.04.18)
18年度のプロ野球ペナントレースが始まった。わが広島カープの夢の3連覇へ向けた長い戦いがスタートした▼好不調の波を乗り越えて秋には美酒に酔いしれたいところだが、ここのところのチケットの入手困難な状況には閉口するばかりだ▼昨シーズンの…
-
胃心伝真=春来たりて(2018.04.16)
「歳月人を待たず」月日のたつのは早いことを示しているが、「光陰矢のごとし」という難解な言葉もある。目まぐるしく変わる日々に時を忘れることを意味している▼本当はかくありたいと思いながら流されていく日々を送っている。その中でも確実に四季…
-
胃心伝真=八丁味噌(2018.04.13)
14年にスタートしたGI(地理的表示保護制度)を巡り「八丁味噌」が騒動の渦中にある。「八丁味噌」といえば、愛知県岡崎市の老舗2社を思い浮かべるが、農林水産省はより一般的な製法をとる愛知県味噌溜醤油工業協同組合の申請を登録した。経緯は…
-
胃心伝真=間食(2018.04.11)
平昌オリンピックで日本女子カーリングチームがハーフタイム中に菓子などで栄養補給するシーンが「もぐもぐタイム」として、多くのメディアで取り上げられ、ちょっとした話題になったのは記憶に新しい▼いくつかの調査によれば、男性の約6割、女性の…
-
胃心伝真=新旧対決(2018.04.09)
リクルートスーツに身を固めた新社会人の姿を街で見かけるようになった。転勤や異動で心新たにスタートを切った先輩社員も多くいることだろう。新人も旧人も同じ企業の一員としてベクトルを合わせ自己実現と社業発展を目指すことになる▼メジャーリー…
-
胃心伝真=ラーメン業界(2018.04.06)
「ラーメン業界に元気がない」と嘆くのは、業務用製麺メーカーの社長。テーマパークやラーメン横丁などがインバウンド需要に沸く一方、郊外店舗の販売食数が軒並み減少傾向にある▼ここ数年、全体の店数に大きな増減がないものの「新規参入する脱サラ…
-
胃心伝真=三十数年一昔(2018.04.04)
明星食品本社がある東京・原宿駅に降りるのは三十数年ぶりとなる。中華三昧が100億円を売り上げ、1983年の食品ヒット大賞を受賞する。当時の八原昌元社長を取材して記事をまとめたのが昨日のように思えた。同社はカップヌードルに対抗する縦型…
-
胃心伝真=地域けん引(2018.04.02)
数年前に春日部まで取材に行った帰り、駅前で一息ついていると市議会議員選挙の候補者の人口減少、厳しい財政状況を訴える演説が聞こえてきた▼今年、農林水産省の「第2回働く人も企業もいきいき食品産業の働き方改革検討会」が春日部市の米菓製造販…
-
胃心伝真=ボイヤーとうどん(2018.03.30)
2018年のプロ野球が今日開幕する。各球団新戦力を加える中、毎年楽しみにしているのが外国人選手の補強だ。メジャーリーグの実績を引っ提げて鳴り物入りで入団する選手もいれば、日本のファンにはなじみの薄い、未知のパワーを秘めた選手もいる。…
-
ポイント=お宝発見(2018.03.30)
書店で見てから約40年。買うかどうか悩むうちに絶版となり、探し続けていた本をついに手に入れた。あと一歩というところで手をすり抜けてどこかへ消えてしまういわく付き。さらに熱意をかき立てる▼3年ほど前、下北沢の古書店にあると知り、行った…
-
胃心伝真=春爛漫(2018.03.28)
春が来た。待ちわびた季節を迎え人々は、満開の桜の下で酒を酌み交わし、春の喜びを語らう▼相撲界でも遅咲きの桜が咲いた。今場所、平幕筆頭で好成績を挙げた遠藤が来場所の三役昇進を確実なものとした。浮世絵から抜け出たような見目麗しい姿と潔い…
-
胃心伝真=酒の陣(2018.03.26)
約500種類の酒が集合する「にいがた酒の陣」が新潟市の朱鷺メッセで開催された。10~11の2日間で、前年比1万人増の14万人超が来場し、酒王国の魅力に酔った。消費者の酒離れを一時的に忘れる▼前日9日に世界初の日本酒学開講会見が開かれ…
-
胃心伝真=異常気象(2018.03.23)
彼岸入りしたというのにダウンコートを着ている。ヒトは寒暖差を服装で調整できるが、露地野菜にはさぞつらいことだろう。ここ数年、異常気象といわれるが、もはや恒常化しているのではないか▼わが家ではこの冬、一度も鍋料理をしなかった。白菜、キ…
-
胃心伝真=給食を授業へ(2018.03.19)
3月。小・中学生も卒業シーズン。一番の思い出は修学旅行や運動会などと推察するが、一日一日を振り返ると楽しみの一つは「給食」だったと思う。わが家では夕食時、子どもとの会話で一番多いのは“今日の給食”だ。各家庭で「給食」を通したコミュニ…
-
胃心伝真=前代未聞(2018.03.16)
前代未聞だ。「改ざん」を「書き換え」と言い換え財務省が認めたのは、安倍晋三首相が関与を否定する学校法人・森友学園への国有地売却をめぐり決裁した「貸付決議書」「売払決議書」「特例承認の決裁文書」「承諾書の提出について」など14の公文書…
-
胃心伝真=釧路(2018.03.14)
札幌から330km、取材で冬の釧路を訪れた。まだ極寒シーズンだけに中心街を行き交う人もまばらだった。観光スポットでもある幣舞橋の東側には北海道で有数の繁華街が広がり、東北海道の拠点都市と実感▼繁華街には当時、にぎわっていただろう巨大…
-
胃心伝真=手書き原稿(2018.03.12)
文明の利器。科学が日ごとに発達する時代に生きている▼開発者は利便性を求める人々に数々の製品を生み出してきた。そこに必要と充足があって、ビジネスが生まれた。車や携帯電話はまさに利器。すでに一般化し、大幅な時短を進めた。だがその余った時…
-
胃心伝真=上から目線(2018.03.09)
世界で一番日本料理レストランの多い中国。農林水産省調べでは、直近で4万店以上に上り、1年でほぼ倍増。訪日観光客増加と合わせ、まさに空前の日本ブームに沸く▼日本式のかまどが並ぶ、ご飯がウリの定食屋に入ると「いらっしゃいませ」とこれも日…
-
胃心伝真=冬の低温リスク(2018.03.07)
寒さが原因の死亡率は9.81%。主要13ヵ国の平均値は7.29%で日本は中国の10.36%に次ぐワースト2位--驚きの調査結果(ロンドン大学などの共同研究、『Lancet』15年6月掲載)を先日、セミナーで初めて知った▼脳卒中などの…
おすすめ商品
![]() 人類と地球の大問題 真の安全保障を考える 丹羽宇一郎 著 |
![]() はじまりは一軒のレストラン ピエトロ成功物語 村田邦彦 著 |
![]() 農産食品プロセス工学 豊田淨彦ほか編著 |
![]() 食品防御の考え方とその進め方 よくわかるフードディフェンス 今村知明編著 |