即席麺特集
◆即席麺特集:5年連続成長へ順調なスタート 値上げの浸透が課題
即席麺市場が順調なスタートを切っている。19年度(4~5月)のJAS受検数量(ドライタイプ)が前年比7.7%増となり、初動は好調に推移しているといえる。ただ、6月1日から各社価格改定を実施。小売の店頭価格が値上がりし始めると、スタート時の勢いがやや鈍化してきているようだ。18年度まで4年連続で成長している即席麺市場なだけに、値上げや夏需を乗り越え、5年連続の成長を目指していきたい。(久保喜寛)
●18年度総生産量、初の57億食を突破
日本即席食品工業協会調べによる2018年度(18年4月~19年3月)の即席麺類総生産量は、57億2349.8万食(前年比0.6%増)とわずかながら増加するとともに、初めて57億食を突破した。2015年以降4年連続で過去最高数量を更新したことになり、即席麺市場が日本の社会環境の中で求められている結果といえる。このうち袋麺(ドライタイプ)が16億4210万食(同0.9%増)、カップ麺(同)が39億2587.6万食(同0.5%増)、袋麺(生タイプ)1億2010.7万食(同0.0%)、カップ麺(生タイプ)3541.5万食(同2.5%増)となっている。生産比率(ドライタイプ・生タイプ合計)は、袋麺が30.8%(17年度30.7%)、カップ麺が69.2%(同69.3%)と、前年度との比率に変化はなかった。
18年度の即席麺類総生産額(出荷額ベース)は、袋麺が1299億5600万円(同0.9%増)、カップ麺が4633億9600万円(同1.2%増)の合計5933億5300万円(同1.1%増)となった。出荷額ベースの比率は袋麺が21.9%(17年度21.9%)に対し、カップ麺が78.1%(同78.1%)とこちらも変化が見られなかった。
18年度の総生産量のうちJAS受検数量は、46億8747.2万食(同0.5%増)、非JAS品の生産量は8億8050.3万食(同1.1%増)で、JAS比率は84.2%(17年度84.3%)だった。また、生タイプ麺の総生産量については、袋麺が1億2010.7万食(同0.0%)、カップ麺が3541.5万食(同2.5%増)の合計1億5552.2万食(同0.6%増)で、即席麺類全体の中に占める生タイプ麺の生産比率は2.7%(17年度2.7%)とこちらも動きはみられなかった。
JAS製品の種類別(フレーバー・タイプ別)構成比は、図2、3の通り。袋麺では油処理麺(フライ麺)への需要回帰、味噌味やとんこつが増加した。一方、ノンフライ麺は前年より2.4ポイント減少している。なお、ノンフライ麺の生産比率は、袋麺の中華タイプが総需に対して23.4%(17年度25.8%)、和風タイプも加えると全体の23.7%(同26.1%)となっている。一方、カップ麺ではフライ麺が醤油味、塩味、焼そばなど全体的にわずかながら伸びて、ノンフライが0.9ポイント下がっている。ノンフライの中華タイプが総需要に対して9.0%(同9.9%)、和風タイプを加えると全体の9.3%(同10.2%)とこちらも低下している。
19年度の4~5月のJAS受検数量(ドライタイプ)は、袋麺が2億3959.8万食(同12.1%増)、カップ麺が5億7622.7万食(同5.9%増)の合計8億1582.5万食(同7.7%増)と伸長している。これに生タイプ33.2万食(同7.0%減)を加えた合計では、8億1615.7万食(同7.7%増)で推移している。月別推移を見ると、4月が4億2249.1万食(同6.3%増)、5月が3億9366.4万食(同9.2%増)と順調な2ヵ月となっている。4月は10連休を見込んで仮需が増えた。5月はその仮需の在庫が前半に残っていたものの、後半は売上げを伸ばしていったようだ。また、各社6月1日の出荷分から値上げをスタートしているが、5月は値上げ前の駆け込み需要は予想ほど大きくなかったという。
ちなみに1~5月累計ベースでは、袋麺が5億6796.5万食(同2.4%増)、カップ麺が13億6616.1万食(同0.2%増)の合計19億3508.2万食(同0.8%増)と暦年ベースでもわずかながら伸びている。
今後の見通しとしては、6月1日の価格改定が大手流通を中心に導入が始まっているため、まずは値上げの浸透が課題となってくる。10月に消費増税が行われる見込みで、それまでに価格改定後の店頭価格を標準にしていく必要がある。そのため、各社、販促活動や特売といったものをできるだけ抑え、値上げを着実に行っていく考えだ。
値上げ後の6月の販売状況は、動きが鈍いようで「新しい価格が消費者に受け入れられるには、2ヵ月ぐらいかかるかもしれない」(メーカー関係者)ようだ。
このような状況下、メーカー各社は、需要喚起に向けた新商品発売やリニューアルを行っている。夏に向けて、外食でもトレンドとなっている辛さ・しびれといったフレーバーの商品を投入するとともに、気温上昇に伴い、スープタイプが敬遠されることを見越して、焼そばや油そば、汁なし担々麺といった汁なしに加え、即席麺でも冷やしの提案など、バラエティー豊かに商品を揃えている。魅力的な商品を提供していくことで盛夏シーズンを乗り切り、秋冬の本格需要期での販売増につなげていきたい。
-
◆即席麺特集:5年連続成長へ順調なスタート 値上げの浸透が課題
麺類 特集 2019.07.05即席麺市場が順調なスタートを切っている。19年度(4~5月)のJAS受検数量(ドライタイプ)が前年比7.7%増となり、初動は好調に推移しているといえる。ただ、6月1日から各社価格改定を実施。小売の店頭価格が値上がりし始めると、スタート時の勢いがやや鈍化…続きを読む
-
即席麺特集:日清食品 新機軸品の定着図る 今期もフルライン展開
麺類 特集 2019.07.05日清食品の19年3月期業績は、カップ麺、袋麺ともに売上げを伸ばした結果、売上げ収益1932億5600万円(前年比1.2%増)と昨年度の実績を上回った。今期(20年3月期)は、100年ブランドカンパニーに向けた挑戦や、関西工場の第3期工事完了による収益…続きを読む
-
即席麺特集:東洋水産 新中計3戦略を推進 需要引き出す新価値創造
麺類 特集 2019.07.05東洋水産は2022年3月期を最終年度とする新たな3ヵ年中期経営計画を実行していく。新中計では「需要を引き出す新たな価値創造」「海外展開の深化」「経営基盤の強化」の三つを基本戦略として掲げる。今期(20年3月期)は、新中計の初年度となり、国内即席麺事業…続きを読む
-
即席麺特集:サンヨー食品 基礎固め強み伸ばす 今夏もサッポロ一番“冷やし”
麺類 特集 2019.07.05サンヨー食品の19年3月期は前年を上回る実績で着地した。発売50周年の袋麺「サッポロ一番 みそラーメン」がけん引役となったことに加え、カップ麺の「サッポロ一番 どんぶり」シリーズや「カップスター」が伸長したことが成長の要因となった。今期(20年3月期…続きを読む
-
即席麺特集:明星食品 コアブランド成長を “汁なし”シェアトップ目指す
麺類 特集 2019.07.05明星食品の19年3月期業績は売上収益328億8200万円(前年比5.6%増)、セグメント利益20億4100万円(同6.0%増)と順調な実績で着地した。「明星 一平ちゃん夜店の焼そば」シリーズを中心に、「明星 ぶぶか 油そば」などの汁なしタイプが堅調に…続きを読む
-
即席麺特集:まるか商事 前期は2桁増で着地 「GIGAMAX」好調受けシリー…
麺類 特集 2019.07.05まるか商事(まるか食品)の19年3月期売上高は153億円(前年比10.6%増)と即席麺市場の成長を大きく上回る2桁伸長で着地した。「ペヤングソースやきそば」がベースとなりながら、「ペヤング 激辛やきそばEND」と「ペヤングソースやきそば超超超大盛GI…続きを読む
-
即席麺特集:エースコック 「ロカボデリ」立ち上げ スタンダード化を図る
麺類 特集 2019.07.05エースコックは、即席麺事業で積極的な商品戦略を展開している。主力カップ麺「スーパーカップ1.5倍」ブランドは、発売30周年の節目となった18年9月から「スーパーカップMAX」ブランドとして展開している中、新たなアイテムとして「スーパーカップMAX 太…続きを読む
-
即席麺特集:ヤマダイ 主力「凄麺」伸長続く 澄んだスープの豚骨ラーメン定番へ
麺類 特集 2019.07.05ヤマダイの19年3月期業績は、売上高100億円台に回復し、増収で着地した。同社の中核ブランドの「凄麺」が着実に売上げを伸ばしていることが要因だ。今期(20年3月期)についても、引き続き「凄麺」のブランド認知度アップと販売量の拡大を目指すとともに、フラ…続きを読む