中元ギフト特集
中元ギフト特集:首都圏百貨店動向=脱日常的な商品体験を提供
首都圏百貨店のギフト商品開発は、おいしさや品質の高さはもちろん、見た目も背景ストーリーも重視する傾向にある。例年のあいさつにとどまらず、贈り先への心配りが伝わるような中元ギフトを追求する。贈る側の思いを表現できるギフトが、贈答の新たな動機を喚起する。自家消費の提案も新しい利用シーン開拓の試みだ。購入者は自分へのギフトを通じてハレの日を演出できる。
改元の祝賀ムードは中元ギフトへの関心を高めると期待されているが、市場活性化の鍵は、「お中元」の習慣が現代的な意味を獲得できるかどうかにある。各社は令和最初の中元をアピールする中で、中元の起源や歴史に言及しつつ、贈る先への心配りや思いの意義に立ち返る。この「思い」を伝えるために欠かせないのが、日常とは異なるサプライズの要素になる。自家需要も含め、ギフトの価値は商品を通じて脱日常を感じられる驚きにある。
ギフト商品の開発テーマとして、今季も「SNS映え」は重視されている。箱を開けた瞬間に、その見栄えに驚きを覚えるような商品だからこそ、SNSでシェアしたくなる。味わいはシェアできないが、見た目の良さは拡散できるという違いも重要だ。
もともとギフト商品の多くは見栄えも大切にするが、見栄えのよさを起点に開発するギフトも増えている。大丸松坂屋の「錦鯉の姿で『令和』寿司」は、錦鯉に見立てた寿司が令和の文字を成す。購入者も受け取る側も、食べる以上に眺めることに価値を見いだすかもしれない。高島屋の「夢のホームランバット」は、長さ60cmのバット形状のバウムクーヘンだ。箱の長さを見ただけでワクワク感が高まりそうだ。東武百貨店「美見礼讃」のように見た目重視で企画を組むケースもある。
開発ストーリーを知ることでも商品の印象は変わる。「三越の三ツ星」として展開するギフトは、素材・製法だけでなく作り手にも注目する。石川県産の希少なナシ「加賀しずく」を使用した「葛あんみつプレミアム」や、南米ペルーの農村で農園を営む日本人「高橋克彦 カフェ・オルキデア アイスコーヒー」などを提案する。
贈り先を喜ばせるための心配りは、おいしさや楽しさだけではない。三越伊勢丹の「日々是食楽」は、ごちそうメニューでありながら塩分控えめなどの健康配慮型のギフトを集めている。高島屋の「スローカロリー倶楽部」は、糖質をゆっくり吸収できるデザートを商品化した。
少人数世帯が使いやすい「適量」をコンセプトとする京王百貨店の「美味適量」、手軽にごちそうメニューを用意できる簡便性に着目した三越伊勢丹の「ワールドデリシャスジャーニー」、同じく三越伊勢丹で宗教上の禁忌に配慮した「ハラール・フードセレクション」なども、贈り先について深く考えた上で選ばれる商品だといえる。
●ギフトの用途拡大
ギフト市場の拡大領域である自家消費を喚起するのも、脱日常の魅力にほかならない。高島屋は、自家消費の中元ギフトを「おいしいものが一堂に集まるシーズンイベント」ととらえ、七夕に向けて盛り上がりを作ろうとする。関連商品として星をモチーフにしたグルメギフトを提案する。そごう・西武は、訳ありで価格を抑えた商品を自家用に提案する。不揃いのドンコや、瑕疵(かし)のある焼き海苔を対象品として揃えた。
自家消費の利用シーンは、伝統的な中元ギフトの枠を越えたものだ。同様に、パーソナルギフトとして利用されることでも中元期の需要は広がる。
東京・京都・奈良・九州の国立博物館とのコラボギフトは、ビール大手などが限定デザイン商品を展開する。ギフト商品として新鮮な印象を与えるだけでなく、帰省時の手土産にも利用されているという。地域性を打ち出すギフトにも同じような利用シーンが見られる。そごう横浜店の地元ギフトや、小田急百貨店の「いま、注目のエリアセレクション」がフォーカスする東京ギフトなどは、首都圏のグルメを楽しむパーソナルギフトとして広い用途を見込める。
●買い物体験に驚きを
店頭のギフトセンターで選ぶメリットは、陳列された見本を確認しながら選べることにある。スタッフとのコミュニケーションで疑問や不安を解消することもできる。店舗ならではの体験として、日本橋三越本店はギフトを使ったアレンジメニューを紹介する実演コーナーを設ける。西武池袋本店も試食コーナーを設置し、商品を確かめながら検討できるようにした。
ギフトのオンラインショッピングは、店頭以上の品揃えで、送料も優遇する場合が多い。出掛ける手間が省けるというだけでなく、時間をかけて商品を選びたい利用者ほど適している面もある。
店舗でもネットでも、売場が果たすべき役割は脱日常的な商品との出合いと、その商品への理解を深める機会を提供することだ。購入者にとっては、そこで得る商品への驚きこそが買い物体験の価値になる。(宮川耕平)
-
◆中元ギフト特集:“令和初”で弾み 業態特性で購買促す
特集 小売 2019.06.1019年の中元ギフトは令和初の商戦として弾みをつけ、業態特性に合わせて購買を促せるかが鍵を握る。百貨店は改元の祝賀ムードを生かし、ハレの日を演出して購買動機を喚起する。GMS(総合スーパー)を中心とするチェーンストア(CS)は消費者の購買行動変化に対応し…続きを読む
-
中元ギフト特集:首都圏百貨店動向=脱日常的な商品体験を提供
特集 小売 2019.06.10首都圏百貨店のギフト商品開発は、おいしさや品質の高さはもちろん、見た目も背景ストーリーも重視する傾向にある。例年のあいさつにとどまらず、贈り先への心配りが伝わるような中元ギフトを追求する。贈る側の思いを表現できるギフトが、贈答の新たな動機を喚起する。自…続きを読む
-
中元ギフト特集:CVS動向=独自色でパーソナルギフト深耕
特集 小売 2019.06.10●簡便も強化 コンビニエンスストア(CVS)の19年の中元ギフトは、儀礼としての贈り物よりも自家需要や近親者などに贈るパーソナルギフトが中心なだけに独自色のある一押し商品で購買を促す。全国の名店と協力して素材や製法を厳選した商品や高品質と安全・安心…続きを読む
-
中元ギフト特集:大手CS動向=ネット販売を強化 配送費は有料化へ
特集 小売 2019.06.10大手チェーンストア(CS)の19年中元ギフト商戦は、総合スーパー(GMS)を中心にネット販売を一段と強化する動きが顕著になっている。生活者の購買行動変化に対応したものだ。物流コスト上昇を背景とした配送料金の有料化も進んでいる。割引サービス以上にカード…続きを読む
-
中元ギフト特集:カテゴリー別動向=食用油 オリーブオイル軸に充実
食用油 特集 2019.06.10食用油ギフトはオリーブオイルを軸とする品揃えが拡充。健康価値への見直しやかける(生食)用途での需要増を背景にアソート品も充実し、今中元期も各社から注目ギフトが並ぶ。 食用油ギフトはここ数年微減が続き、18年歳暮期の市場規模は66億円(約1%減、本紙…続きを読む
-
中元ギフト特集:カテゴリー別動向=乾麺 簡便やセット品など提案
麺類 特集 2019.06.10中元ギフト市場は数年来、乾物全体で下回る傾向が続いており、その影響で乾麺も低調な状況となっている。厳しい中でも即食・簡便、レンジ対応商品などは伸長していることから、今中元期の乾麺の販売戦略は、簡便やレンジ対応商品の開発、セット販売などによって売上げの…続きを読む
-
中元ギフト特集:カテゴリー別動向=洋菓子 通年ギフトの地位を確保
菓子 特集 2019.06.10歳暮期の印象が強い洋菓子ギフトだが、近年では若者層を取り込む通年ギフトとしての地位を確保している。今中元期も、食品屈指の嗜好(しこう)品分野として価値訴求が進行、トレンドを組んだアイテムが多数登場。ボリュームゾーンのゼリーや焼き菓子に加え、旬を取り入…続きを読む
-
中元ギフト特集:カテゴリー別動向=ビール類 広がるカジュアル
酒類 特集 2019.06.10●アサヒが五輪デザイン ビール類は、従来のフォーマル・ギフトに加え、持ち帰りや身近な人に贈るコンパクトなカジュアル・ギフトの2側面に注力するメーカーが目立つ。 アサヒはゴールドパートナーを務める「東京2020オリンピック・パラリンピック」デザイン…続きを読む
-
中元ギフト特集:カテゴリー別動向=海苔 8切の詰め合わせが人気
水産乾物・塩蔵他 特集 2019.06.10海苔のギフト市場は長く減少し続け、歯止めがかからない。健康的な乾物の代表格として人気は根強いが、パーソナルギフトにはこだわりがないとされがち。昨年の歳暮では大手量販店が送料無料を撤廃し、悪影響を及ぼした。苦境だが、8切の詰め合わせは好調。ヘビーユーザ…続きを読む
-
中元ギフト特集:カテゴリー別動向=清涼飲料 「カルピス」100周年限定ギフト
清涼飲料 特集 2019.06.10最盛期の夏場を迎える清涼飲料ギフトは、儀礼的な贈答が減少し、親戚や友人・知人など、顔が見える贈り先への増加傾向が続く。贈答先の「健康面」のサポートや「プレミアム感」など、贈り先への思いやりが伝わるギフトの投入が続く。「中元期のギフト」だからこその特別…続きを読む
-
中元ギフト特集:カテゴリー別動向=コーヒー プレミアム化が加速
嗜好飲料 特集 2019.06.10今年の中元期もコーヒーギフトはプレミアム化が進む。儀礼的な贈答が減少し、両親や友人など、贈り先の顔が見える贈答の比率の高まりから“近い関係性だからこそ、高品質かつこだわりの製品を贈りたい”というニーズがさらに加速化している。中でも、「お中元」は“季節…続きを読む