加工わさび特集
加工わさび特集:業務用=2月から売上げは急減 回復傾向も今後に不安
加工わさび市場の業務用はこれまで、好調な輸出により市場は拡大傾向にあった。国内市場は魚離れによるわさびの喫食機会の減少などによって厳しさはあったものの、きざみわさび類などによる肉料理へのわさびの浸透により安定していた。
しかし、新型コロナウイルスの発生が状況を一変させた。加工わさびは刺し身などハレの日に使われる食材が多く、ユーザーは居酒屋や料亭などの外食店舗やホテル、旅館などが多い。これらのユーザーは新型コロナウイルスの自粛の影響を大きく受け、結果として加工わさびの業務用メーカーも2月から6月くらいまでは、これまでにないほど売上げを減少させた。単月で見ると、売上げを4割以上減少させたメーカーも複数存在する。
7月以降は徐々に売上げを回復しつつある。国内市場の外食店舗などの営業再開や、Go To Travelの開始によるホテルや旅館の再開、さらに海外でも北米や東南アジアなどで輸出が回復した。しかし、10月に入り国内市場の回復傾向に陰りが見られるなど不安定要素は少なくない。
加えて、1日当たりの北海道の新型コロナウイルス発症者が200人を超える(11月9日現在)など、先行きは不透明と言わざるを得ない状況だ。
これらの状況を踏まえ、業務用メーカーは社内体制の整備や商品開発部門の強化などに取り組んでいる。新規事業開拓や新たな製品の開発を進める動きは着実に進んでいる。新規事業開拓ではアルコール製剤の開発検討や家庭用製品の開発、新製品としてはこれまで以上に本わさびにこだわった商品や機能性表示食品の取得を検討するといた声が聞かれた。
また、小袋製品はこのような状況下でも家庭内食化が進んだことで、スーパーの刺し身売場などを中心として堅調な推移を続けている。これからは小袋の1食使い切りという点が感染リスクの軽減やデリバリーの急速な普及にマッチするとして、小袋製品はその可能性を広げていくと思われる。
加工わさびの業務用市場はかつてないほどの苦境にある。特に、居酒屋などの外食店や旅館、ホテルなどをメーンユーザーとしてきたメーカーへの打撃は大きい。
しかし、長期的に加工わさびの輸出は今後も大きな伸びが期待できる分野だ。和食の世界的な広がりや世界の人口増加などで、今後も加工わさびは世界に広がっていくことが期待できる。
現状をいかに乗り切るかが業務用各メーカーにとって課題となっている。
-
◆加工わさび特集:新事業・製品開発に活路を
調味料 特集 2020.11.18加工わさび業界のこの1年間は、新型コロナウイルスの発生により家庭用と業務用で明暗が分かれた。家庭用は家庭内食化が進んだことで、9月までの半年間でチューブタイプの市場は前年比3.7%増と伸長した。粉わさびも9月までの3ヵ月で前年を上回って推移した。一方…続きを読む
-
加工わさび特集:家庭用=内食化進み伸長 大容量タイプ好調続く
調味料 特集 2020.11.18家庭用の加工わさび市場は9月までの直近1年間でチューブタイプが前年比5.3%増と伸長した。9月までの半年間では同8.7%増、9月までの3ヵ月間では同3.7%増と、新型コロナウイルスの影響による巣ごもり需要拡大により伸長した。粉わさびはこの9月までの直…続きを読む
-
加工わさび特集:業務用=2月から売上げは急減 回復傾向も今後に不安
調味料 特集 2020.11.18加工わさび市場の業務用はこれまで、好調な輸出により市場は拡大傾向にあった。国内市場は魚離れによるわさびの喫食機会の減少などによって厳しさはあったものの、きざみわさび類などによる肉料理へのわさびの浸透により安定していた。 しかし、新型コロナウイルスの…続きを読む
-
加工わさび特集:日本加工わさび協会・岩田雅行会長 業界発展に貢献を
調味料 特集 2020.11.18昨年の日本加工わさび協会通常総会で、カネク社長の岩田雅行氏が会長に就任した。前会長の小林一光氏は1990年から30年にわたり、同協会のトップとして健全な加工わさび業界発展に寄与してきた。岩田会長は「小林前会長は消費者やユーザーのことを考え、業界の健全…続きを読む
-
加工わさび特集:原料情報=価格は安定傾向 長期的生産能力減を懸念
調味料 特集 2020.11.18中国産西洋わさびは、新型コロナウイルスの影響で使用量の減少が見込まれたため、中国全体の西洋わさびの栽培面積は昨年度と比較しておよそ10%減少していると思われる。しかし、新型コロナウイルスの影響で世界的に外食や観光産業が大きく縮小しているため、西洋わさ…続きを読む
-
加工わさび特集:産地情報=長野 価値戦略が加速 小袋回復さらに伸長も
調味料 特集 2020.11.18わさび生産量が国内最多の長野県。最大産地、安曇野地域の「安曇野わさび」は加工わさび、わさびはもちろん、調味料や菓子類などの高付加価値化フレーバーにも数多く採用されるなど、高いブランド力を誇る。地域の観光・土産品ニーズにも大きなウエートを占めているが、…続きを読む
-
加工わさび特集:メーカー動向=金印 「肉用きざみわさび」機能性表示に
調味料 特集 2020.11.183月に加工わさび業界初の機能性表示食品「金印 肉用きざみわさび」を発売し、大きな話題となった金印。4月にはブランドロゴを刷新。またコンセプトを「世界を美味しく健康に」と改めたほか、ステートメント(宣言文)には「豊かで健康な世界を実現する」という創業か…続きを読む
-
加工わさび特集:注目商品=三和食品「国産おろし沢わさび」 本物へのこだわりを…
調味料 特集 2020.11.18三和食品は今秋から本わさびを94%配合した小袋商品「国産おろし沢わさび」(2.5g小袋×20個、冷凍)を発売する。これは主に安曇野産の沢わさびを使用し、おろしたての本わさびを新鮮なうちにパックしているため、本わさび本来の香りが辛味を楽しむことができる…続きを読む
-
加工わさび特集:『わさびの日本史』 本わさびの歴史知る一冊
調味料 特集 2020.11.18●栽培化のルーツたどる 日本古来の香辛料として知られる本わさびだが、その歴史は意外と知られていない。自称「わさび応援隊長」の岐阜大学応用生物学准教授山根京子氏が著した同書は、本わさびの栽培化へのルーツをたどった労作だ。そのルーツを求め著者は中国雲南…続きを読む
-
加工わさび特集:金印 本わさびの可能性広げる取組み 機能性研究進む
調味料 特集 2020.11.18業務用加工わさびのトップメーカーである金印は、本わさび由来の機能性原料に関する研究でも業界をけん引する存在だ。長年の研究成果で、本わさびの機能性を有する自社製品の発売を04年に開始し、近年では機能性原料としての供給が進み、さらに海外でも注目されている…続きを読む