天然調味料や粉末飲料、機能性素材の製造・販売・研究・開発を手がける日研フードでは、 労働災害防止に向け、「けがの怖さ」をリアルに伝えるドリームオーパーの教材 DVD「ラクミール」を活用した教育活動を進めている。採用から3年、同社では最も多かった年の5分…続きを読む
開催概要 将来を見据えた脱炭素化がもたらすビジネスの継続と拡大 ~国内外の動向と事例に学ぶ:GHG排出量の測定・分析・削減をビジネスへつなげる~ 開催日時 :2024年6月27日(木)15~17時 形式 :Zoomオンラインセミナー 参加費 :無料(事…続きを読む
第2次成長期への助走段階にあるわが国のプラントベースフード(PBF)。ブームから定着への過渡期を迎える中、解決すべき課題も多く見える。その代表格がおいしさとは異なる軸としての「動物性食特有の満足感の再現」だろう。 「おいしいが物足りない」「肉そっくりだ…続きを読む
日清オイリオグループは2月28日から、開封後も鮮度が長持ちする食用油「日清ヘルシークリア」を全国発売している。24年は家庭用食用油市場を長くけん引し、わが国の食文化向上や多様化に影響を与えてきた「日清サラダ油」が発売100周年となる節目の年。同品は「酸…続きを読む
豆腐や納豆の量産品の多くは原料原産地として「アメリカまたはカナダ」などと表記されている。食品用大豆の輸入量は、カナダ産がアメリカ産を上回る年もあり、ほぼ同等。2023年に、SOY CANADA(カナダ大豆協会)は「カナダ産大豆持続可能プログラム」を開始…続きを読む
今年は、日本とEU(欧州連合)とのEPA(経済連携協定)発効から5周年の節目を迎えている。2019年2月のEPA締結効果で、EU産の食材や飲料の輸入関税が撤廃され、酒類、乳製品、肉類、菓子などのEU産品が以前より手頃な価格で入手できるようになった。20…続きを読む
日鉄ソリューションズ(NSSOL)は2022年10月に、食品会社向け計画系SCM(サプライチェーンマネジメント)クラウドサービス「PPPlan(ピーピープラン)」をリリースした。計画系業務(需要予測・販売・出荷・補充・在庫・生産)の基盤となるクラウド型…続きを読む
日鉄ソリューションズ(NSSOL)は3月14日15:00~16:00、食品業界における需給調整業務・SCM・DX・情報システムなどの業務関係者を対象に、オンラインによるウェビナーを開催する。参加費は無料。22年10月にリリースした計画系業務(需要予測・…続きを読む
株式会社紀文食品は1938年に創業し、全国シェアNo.1を誇るかまぼこ・はんぺん・おでん種などの水産練り製品を中心に、中華惣菜や糖質0g麺など多彩な商品を手掛けています。また、広報活動も積極的に取り組まれており、食に関する情報を発信しているオウンドメデ…続きを読む
海外では毎年のように死者を含む集団食中毒事例が報告されるリステリア。日本においては過去の1例のみで認識も低い。リステリア食中毒は、妊婦や高齢者、免疫力の低下した人が罹患(りかん)すると、重篤化し生命に関わるおそれがあることから、海外ではRTE(Read…続きを読む