今日は何の日

1月16日。今日は禁酒の日

1月16日は禁酒の日。1920年1月16日にアメリカで禁酒法が施行されたことに由来する。禁酒法は敬虔なキリスト教徒の活動によって始まったが、アルコールがギャングの資金源などになったことにより反発を受け1933年に廃止された。

酒類 今日のキーワード: ウイスキー

禁酒法の時代に生産量を伸ばしたカナダのウイスキー

アメリカンウイスキーはスコットランドやアイルランドからの移民が、土地に産する穀類から蒸溜酒を作ったことが始まり。初めはライ麦が主要な原料とな った。1775年に始まった独立戦争後にはウイスキーに重税がかけられ、暴動(ウイスキー反乱)が起きた。蒸溜業者や農民はケンタッキーに逃れ、そこでトウモロコシを原料にウイスキーを製造した。このウイスキーの品質が高く、郡の名前を冠してバーボンウイスキーとして知られるようになった。

1920年代の禁酒法時代などの変遷を経ながらウイスキーの需要は増大し、バーボンは代表的なウイスキーの一つとなっている。

カナダのウイスキー生産は17 世紀半ば過ぎに始まり、19世紀に発達した。1850年にはオンタリオ周辺で約200の蒸溜所があっ た。1920年から施行された禁酒法時代、アメリカへのウイスキー供給により拡大し、禁酒法廃止後も、アメリカ市場に広く浸透した。蒸溜所は2003年には22カ所となっている。

(日本食糧新聞社『食品産業事典 第九版』(引用箇所の著者:東京農業大学 徳岡昌文))

【速報】カルビーと亀田製菓、2ブランド夢の共演 ポテトチップス×ハッピーター…
15:00
【速報】USMH、調達・販促の一体感強化 首都圏シェア拡大へ4施策
13:00
【速報】ひかり味噌、「簡単本格おみそ汁3食」タイで販売開始
10:00
日本酒、英国で裾野拡大へ=消費者アピールが鍵【時事通信速報】
07:13
ミャクミャク人気、想定超え=「気持ち悪い」一転大化け―来年3月まで販売延長―…
07:09

特設ページ

日本災害食アワード2026
企業にのぞむパーパス経営
食品業界人のための3分で分かる改正農業基本法

イベント

動画配信フードジャーナル

日食フードジャーナル