キティーは今年初頭から、アミラーゼを利用して米飯の炊きあがりのふっくら感を維持する酵素製剤「ふっくらそのままマイスター」の提案を開始している。 同品は米飯の炊飯直前に約0.3~0.5%添加することで、炊飯から48時間後でも炊きたてのふっくら食感を維…続きを読む
食の安全と安心を科学する会(SFSS)の山崎毅理事長とジャーナリストの小島正美氏が、食の安全とリスクについて13人の専門家にインタビューした「食の安全の落とし穴」が女子栄養大学出版部から刊行された。 インタビューのテーマは、食品添加物(国立医薬品食…続きを読む
新潟のご当地グルメといえば、小千谷・十日町地方の「へぎそば」。今、その業界に異変が起きている。独特の食感を生み出すのに欠かせない「フノリ」が手に入らないのだ▼価格が高騰し入手も困難だ、と関係者は嘆く。飲食店では時短営業せざるを得ないところも出ているそ…続きを読む
小林製薬は13日、紅麹を含む同社サプリメント製品の健康被害事故に関し、厚生労働省などに報告していた「死亡との関連性を調査している対象事例」が11人増えたと公表した。これで死亡との関連が疑われるのは、腎疾患によって亡くなった5人を含めて16人となった。…続きを読む
【中部】日本特殊陶業と竹本油脂、新東通信、蒲郡市の4者が進める「地域CCUプロジェクト」では、CO2の地域内循環を目指し、蒲郡市内の工場で排出されたCO2をハウスミカンの栽培に活用する実証実験を進めている。1日、同実験で初めて収穫されたミカンを日本特…続きを読む
ソーシャルグッドマーケット「Kuradashi」を運営するクラダシは10月21日と22日の2日間、室町三井ホール&カンファレンスで「食のサステナビリティ共創・協働」をテーマにしたフォーラムを開催する=写真。10以上のセッションが行われ、ネットワーキン…続きを読む
総務省の家計調査(全国・2人以上の世帯)によると、6月の1世帯当たりの食料消費支出は、物価変動の影響を除いた実質ベースで前年同月比1.5%増となり、3ヵ月ぶりに上昇した。 中分類では外食(10.7%増)など、6項目がプラス。果物(11.2%減)など…続きを読む
明治は7月25日、SDGsマガジン「ソトコト」が主催する「ソトコト・ウェルビーイング未来アワード2024」を受賞したと発表した。千葉県流山市で実施している官民連携の子育て事業「こそだてMINNAdeプロジェクト」が評価された。 同社は「子育てのあれ…続きを読む
【関西】沖縄の特産品を集めた「大阪御堂筋 沖縄マルシェ」=写真=が7月25、26の両日、御堂筋に面した淀屋橋odona前(大阪市中央区)で開催された。旬を迎えたマンゴーをはじめ、県特産の加工食品などを販売し県産品の魅力をアピールした。 農林中央金庫…続きを読む
ビジョンバイオは水稲の葉を対象にしたDNA検査(品種特定検査)を9月末までの期間限定の特別価格で提供する。 今回は、データベースで一致した品種を報告する詳細判定「品種特定検査(イネ葉)」に特別価格を適用。価格は通常5万円のところ、1検体の依頼で3万…続きを読む