転職ビジネスが活況を呈しているらしい。転職そのものを否定する気は全くない。むしろ、パワハラやモラハラ、セクハラなどが横行するブラック企業や、劣悪な雇用条件の企業に我慢してとどまることはないし、実力があるのなら、より良い条件を求めて動くことは当然だ▼た…続きを読む
インテージは25日から3日間、「インテージフォーラム2024」を開催。25日と26日はオンラインイベントとして計15セッションを展開する。最終日の27日は招待制のリアルイベントとして、パネルディスカッションやマーケター同士の交流・対話の場を設ける。 …続きを読む
「IDレシートデータ」=約3万人の生活者から日々集まる買い物レシートを、フェリカネットワークス社が200チェーン、325万商品の独自マスタによって解析した流通横断の購買データベース 「IDレシートBIツール」お申し込み・お問い合わせはこちら フェリカネ…続きを読む
●妊婦・授乳期の栄養ニーズに関する調査 TPCマーケティングリサーチが10月17日発表した「妊婦・授乳期の栄養ニーズに関する調査」によると、母親自身の栄養ケアに対するニーズが高まっていることが分かった。 同調査は、現在、妊娠中もしくは授乳中の20…続きを読む
国連WFP協会(安藤宏基会長)は10月15日、東京都中央区のコートヤードマリオット銀座東武ホテルで、WFPチャリティーエッセイコンテスト2024の表彰式を実施した。今年のテーマは「大切さを考えよう 私たちのごはん」で、昨年よりも多い2万2674作品の…続きを読む
【関西発】日本政策金融公庫は大阪信用金庫と共催で10月10日、両金融機関の取引先の販路開拓を目的としたビジネスマッチング「秋の大商談会」を、日本政策公庫大阪支店(大阪市北区)で開催した。両金融機関共催の「商談会」は、昨年に続き2年目となる。 商談会…続きを読む
【新潟】新潟市は10月25日、今年3月に名誉市民に選定された故・佐野藤三郎氏の名誉市民章贈呈式を執り行った。新潟市の名誉市民選定は51年に會津八一氏らが選定されて以来73年ぶり。贈呈式には子息の正人氏が出席し、表彰状と名誉市民章を受け取った。(細山真…続きを読む
●OTAFF専務理事・石井俊道氏が講演 日本食糧新聞社主催の食品経営者フォーラムは、外国人食品産業技能評価機構(OTAFF)専務理事・石井俊道氏を講師に迎え、11月21日にホテルニューオータニ東京で講演会を開催する。テーマは「外国人労働者雇用と食品…続きを読む
広島を代表する冬の味覚「牡蠣」。例年10月1日は養殖カキの水揚げ解禁日だが、今年は解禁日が例年より20日遅れの21日となった。猛暑の影響で海水温が高い状態が続き、カキの生育が遅れていたことが主な要因とのこと。ただ、解禁日を遅くしてもまだ生育が遅れてい…続きを読む
食品に関する研究や食品科学や教育分野での助成事業などを行う東洋食品研究所(兵庫県川西市)は11日、「第6回研究成果発表会」(一部既報)を開催し、同研究所や助成対象所属の若手研究者が食品業界の発展に寄与する研究成果9件を発表した。各研究拠点に身近な特産…続きを読む